床下への吸気口 ― 2007年03月13日 22:57:05
 
わが家は床下経由で吸気する方式だ。
この写真は、その吸気口。
型枠にスリーブをいれてからコンクリートを打った。
基礎断熱の床下空間を巨大なチャンバーとして使うことで、
冬に冷たい空気が直接入らないようにする。(つもりだ)
南面基礎の穴から入った外気は、床に設けた有効断面積1000cm2
のガラリ3ヶ所を通って室内に入る(ハズだ)
北側の床には、帰り道として500cm2のガラリがある。
これ以外の帰り道としては玄関土間と式台の隙間、
そして台所タタキの隙間がある。
果たして、机上のモクロミどおりに行くかどうか。
・
この写真は、その吸気口。
型枠にスリーブをいれてからコンクリートを打った。
基礎断熱の床下空間を巨大なチャンバーとして使うことで、
冬に冷たい空気が直接入らないようにする。(つもりだ)
南面基礎の穴から入った外気は、床に設けた有効断面積1000cm2
のガラリ3ヶ所を通って室内に入る(ハズだ)
北側の床には、帰り道として500cm2のガラリがある。
これ以外の帰り道としては玄関土間と式台の隙間、
そして台所タタキの隙間がある。
果たして、机上のモクロミどおりに行くかどうか。
・
床下暖房 ― 2007年03月13日 23:12:30
暖房には色々な方式がある。
暖房空間としては、全館暖房か個別暖房(局所暖房=採暖)か。
暖房場所では、輻射熱利用の床暖、壁暖、窓暖、または空気暖房。
熱源としては、電気、ガス、灯油、薪。
それぞれ、長所と短所があるので選定はむつかしい。
部屋の空気の温度を上げるとどうしても乾燥してしまう。
乾燥すると寒く感じるのでさらに温度を上げる悪循環になる。
風があると寒く感じるので不快だ。
そんなことで、エアコン暖房は不採用になった。
(ただし、降雪時のバックアップとしてはエアコンも使う設計だ)
床暖房はとても人気がある方式だ。
上手く使えば空気を暖めるのに比べて、暖房温度が低く済むので、
燃費が安く済むそうだし、魅力があった。
ただ、ショールームではどうしても設定温度を高くしてあるため、
長時間いると不快になってくる。
良さが体験できなかった。
そんな訳でわが家では温水を使ったパネルヒーターを選んだ。
こいつの弱点は、邪魔になるところだ。 特に夏は邪魔だ。
この点、床暖房はすばらしい。
そこで、床下に放熱器を置き、ガラリを切ることにした。
パネルヒーターから放熱器になったのは、見栄えを気にせず、
100%放熱性能重視で選んだからだ。
床下暖房については、とても参考にしたマニュアルがある。
監修:北海道立寒地住宅都市研究所
発行:(財)北海道建築指導センター
パッシブ換気システム設計・施工マニュアル
http://www.hokkaido-ksc.or.jp/00_02_books/bookslist.html
↑この中段くらいにあります。
こちらのBBSも参考にしてください。
http://ii-ie.com/pastlog/lng0110/01100001.htm
http://ii-ie.com/pastlog/lng0111/01100019.htm
暖房空間としては、全館暖房か個別暖房(局所暖房=採暖)か。
暖房場所では、輻射熱利用の床暖、壁暖、窓暖、または空気暖房。
熱源としては、電気、ガス、灯油、薪。
それぞれ、長所と短所があるので選定はむつかしい。
部屋の空気の温度を上げるとどうしても乾燥してしまう。
乾燥すると寒く感じるのでさらに温度を上げる悪循環になる。
風があると寒く感じるので不快だ。
そんなことで、エアコン暖房は不採用になった。
(ただし、降雪時のバックアップとしてはエアコンも使う設計だ)
床暖房はとても人気がある方式だ。
上手く使えば空気を暖めるのに比べて、暖房温度が低く済むので、
燃費が安く済むそうだし、魅力があった。
ただ、ショールームではどうしても設定温度を高くしてあるため、
長時間いると不快になってくる。
良さが体験できなかった。
そんな訳でわが家では温水を使ったパネルヒーターを選んだ。
こいつの弱点は、邪魔になるところだ。 特に夏は邪魔だ。
この点、床暖房はすばらしい。
そこで、床下に放熱器を置き、ガラリを切ることにした。
パネルヒーターから放熱器になったのは、見栄えを気にせず、
100%放熱性能重視で選んだからだ。
床下暖房については、とても参考にしたマニュアルがある。
監修:北海道立寒地住宅都市研究所
発行:(財)北海道建築指導センター
パッシブ換気システム設計・施工マニュアル
http://www.hokkaido-ksc.or.jp/00_02_books/bookslist.html
↑この中段くらいにあります。
こちらのBBSも参考にしてください。
http://ii-ie.com/pastlog/lng0110/01100001.htm
http://ii-ie.com/pastlog/lng0111/01100019.htm




最近のコメント