気密ポストの費用 ― 2011年05月08日 05:50:23
toshiさんから、気密ポストの費用について質問いただきました。
概要はここを御覧ください。
外側
http://the.asablo.jp/blog/2007/11/07/1896396
室内側
http://the.asablo.jp/blog/2007/11/08/1898273
_ toshi ― 2011年05月07日 13:55:49
>iBookさん、はじめまして。
>たぶんiBookさんと同じ工務店でもうすぐ着工になるtoshiと申します。こちらのブログをいつも拝見させていただいております。iBookさんほどの知識もこだわりもありませんが、快適な住まいづくりを目指して勉強中です。
>この記事とは関係がないのですが最新の記事の方がよいかと思いこちらに書き込ませていただきますが、1つお伺いしたいことがあります。それは「気密ポス ト」についてです。気密ポストの施工にはだいたいどれくらいの費用がかかるのか、分かる範囲で教えていただきたいのです。わが家は予算ぎりぎりでの契約な ので、これ以上増額するようなお願いは気が引けてしまい、iBookさんにお伺いしてみようと思った次第です。難しいようでしたらスルーしてください。で は、失礼いたします。
toshiさん、コメントありがとうございます。
気密ポストは、5~10万円でできると思います。
toshiさんもわたしと同じ工務店でしたら、見積書を御覧ください。
見積もり項目が、1仮設工事から始まって20諸経費まで分かれていて、それぞれの項目の明細が1枚から3枚くらいで詳細に見積もられていて、合計では30~40枚あると思います。
ただ、この見積もり方式ですと気密ポスト単独の見積もり項目はありません。
サッシ工事と板金工事や外壁工事の中に数量として入っていると思いますが、ポストだけの値段を拾い出すのはむつかしいです。
一番値段の大きいと思われるサッシはKR-04607を使いました。
このサッシ代に外壁部分の手間を含めても10万円はかからないと思います。
玄関内から新聞を取れるのでとても便利です。毎日使うものですので、その程度の価値はあると判断しました。
コストダウンするとしたら、ガラスをペアガラスにするとかできると思います。
気密と断熱を確保した上でいろいろと工夫してみてください。
なおコメントは古い記事につけていただいても大丈夫です。
右列の「最近のコメント」に表示されますから。
節電やグーグルを追加したので、表示位置がだいぶ下がってしまいましたが。
概要はここを御覧ください。
外側
http://the.asablo.jp/blog/2007/11/07/1896396
室内側
http://the.asablo.jp/blog/2007/11/08/1898273
_ toshi ― 2011年05月07日 13:55:49
>iBookさん、はじめまして。
>たぶんiBookさんと同じ工務店でもうすぐ着工になるtoshiと申します。こちらのブログをいつも拝見させていただいております。iBookさんほどの知識もこだわりもありませんが、快適な住まいづくりを目指して勉強中です。
>この記事とは関係がないのですが最新の記事の方がよいかと思いこちらに書き込ませていただきますが、1つお伺いしたいことがあります。それは「気密ポス ト」についてです。気密ポストの施工にはだいたいどれくらいの費用がかかるのか、分かる範囲で教えていただきたいのです。わが家は予算ぎりぎりでの契約な ので、これ以上増額するようなお願いは気が引けてしまい、iBookさんにお伺いしてみようと思った次第です。難しいようでしたらスルーしてください。で は、失礼いたします。
toshiさん、コメントありがとうございます。
気密ポストは、5~10万円でできると思います。
toshiさんもわたしと同じ工務店でしたら、見積書を御覧ください。
見積もり項目が、1仮設工事から始まって20諸経費まで分かれていて、それぞれの項目の明細が1枚から3枚くらいで詳細に見積もられていて、合計では30~40枚あると思います。
ただ、この見積もり方式ですと気密ポスト単独の見積もり項目はありません。
サッシ工事と板金工事や外壁工事の中に数量として入っていると思いますが、ポストだけの値段を拾い出すのはむつかしいです。
一番値段の大きいと思われるサッシはKR-04607を使いました。
このサッシ代に外壁部分の手間を含めても10万円はかからないと思います。
玄関内から新聞を取れるのでとても便利です。毎日使うものですので、その程度の価値はあると判断しました。
コストダウンするとしたら、ガラスをペアガラスにするとかできると思います。
気密と断熱を確保した上でいろいろと工夫してみてください。
なおコメントは古い記事につけていただいても大丈夫です。
右列の「最近のコメント」に表示されますから。
節電やグーグルを追加したので、表示位置がだいぶ下がってしまいましたが。
気密ポストの課題 ― 2011年05月14日 05:56:46
我が家の気密ポストのアイデアは、いい家がほしいのBBSで、
http://ii-ie.com/pastlog/lng0504/05040034.htm 残念!リンク切れの様です。
お願いした工務店の社長が
>たとえ施主の希望であっても、自分で責任を持てないものは採用できない。
という頑固な人(失礼)でしたので、社長を納得させるのにも苦労しました。
初採用ですから、妥協してできたものです。
EXCELの一番小さいドレーキップを付けることで、気密断熱性能と雨仕舞いを確保しました。
この構造で社長を納得させた上で、外側にポストを造り付けた構造になっています。
一番小さいドレーキップと言ってもKR-04607(この数字は横460縦700を表す)ですから、ポストとしてはかなりの大きさになります。特注すればもう少し小さく出来ると思われますが、ドレーキップの複雑な構造から限度があると思います。
我が家は2,3日留守にしても新聞が入る大きさが希望でしたので、大きさの点では問題ありませんでした。
社長を納得させるため、標準的なサッシ外付け構造にしましたので、外側へ大きく出っ張りました。
2X6構造ですと壁の厚みがありますから、雨仕舞いを検討すれば壁の内側へサッシをつけることができるでしょう。そうすれば、外壁の出っ張りをなくすことができる可能性があります。
意匠的にも外壁と同じ材料を使えますので、外観はすっきりポストになることでしょう。
費用面でも、ドレーキップだけで3万円くらいかかります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/homematerial/d6-04607.html
それ以外の材料費は、内装のケーシング材などが必要ですし、外装は雨に耐えるある程度見栄えのよい外壁材料と、挿入口が必要です。
このあたりは、サッシの内付け構造に出来れば有利になります。
外壁は特別なものは不要になります。ケーシングも、サッシの外側は開けた時しか見えませんから、雨だけ考えれば簡単な仕上げで良いでしょう。
当初は、いたづら対策も考えました。
悪い人がいて、火のついたタバコを投げ込む恐れなどです。
底を金属の粗いメッシュにして、はがきだけ留まるようにする、内側を金属で貼るなどです。
我が家は畑の中にあり田舎ですので、幸いにもそのような人はいません。犬や猫には悩まされますが。。。
我が家の節電実績報告(2) ― 2011年05月21日 05:23:03
東日本大震災を受けて、我が家の節電大作戦を敢行中です。
結果報告その2です。
H23.5の実績です。日数 33日。
昼間 63kWh
朝晩 131kWh
夜間 268kWh
日計 462kWh
前年同月と比較してみます。日数が同じなので比較が簡単です。
H22.5実績。日数 33日。
昼間 94kWh 67.0%
朝晩 175kWh 74.9%
夜間 355kWh 75.5%
日計 624kWh 74.0%
節電要請の時間帯は、9:00〜20:00です。
この時間帯である昼間と朝晩については、大幅に削減できました。
4月よりも暖かくなって給湯需要が当然減っています。
冷暖房はなし、換気だけです。
日が長くなって照明使用時間も一段と短くなりました。
当然といえば当然の結果です。
我が家はオール電化で、大人4人で生活していて、気積は625m3ほどです。
これから夏に向かいますので、昨年よりも遮熱対策をさらに強化するつもりです。
「13時から16時は冷房を切る」ことができるように、家庭でできる対策を進めてゆきます。
結果報告その2です。
H23.5の実績です。日数 33日。
昼間 63kWh
朝晩 131kWh
夜間 268kWh
日計 462kWh
前年同月と比較してみます。日数が同じなので比較が簡単です。
H22.5実績。日数 33日。
昼間 94kWh 67.0%
朝晩 175kWh 74.9%
夜間 355kWh 75.5%
日計 624kWh 74.0%
節電要請の時間帯は、9:00〜20:00です。
この時間帯である昼間と朝晩については、大幅に削減できました。
4月よりも暖かくなって給湯需要が当然減っています。
冷暖房はなし、換気だけです。
日が長くなって照明使用時間も一段と短くなりました。
当然といえば当然の結果です。
我が家はオール電化で、大人4人で生活していて、気積は625m3ほどです。
これから夏に向かいますので、昨年よりも遮熱対策をさらに強化するつもりです。
「13時から16時は冷房を切る」ことができるように、家庭でできる対策を進めてゆきます。
最近のコメント