_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

家庭用の電気料金制度2011年09月10日 10:44:08

よく見るサイトに「住まいの水先案内人」があります。
家を建てる前にはここでたくさん勉強させていただきました。感謝しています。

最近の記事で、少し勘違いされていることがあるようです。
>戦後直後は、停電が多発しました。その後、戦後復興でとにかく電気が必要でした。電気は国策に大きく左右されます。民間企業の体をしていながら、国の産業政策=電気需要に大きく左右されたのでしょう。
>そして、昔は、とにかく停電を避けなければならない。家庭では電気は控えめに使ってもらい、産業界に出来る限り振り向けた方がよい。そういう戦後復興の名残のままの料金体系が来ているのかもしれません。
>なにしろ、この3段構えの料金体系は昔、昔からそうでしたから。

http://adsd.sblo.jp/article/47806076.html

この引用した最後の部分で、家庭用の電気料金についてですが、勘違いされているようです。
>なにしろ、この3段構えの料金体系は昔、昔からそうでしたから。

第一次石油ショック前の家庭用電気料金は、10年以上の長い間10円/kWhのように一律の料金でした。
しかし、石油ショック前の原油価格は(アラビアンナイトCIF価格が基準とされていた)1バーレル(=159リットル)あたり$2〜3だったのが、$10〜12になったために、電力会社から値上げ申請が出されました。
この時に、電気料金の許認可権を持つ通産省の指導により、今のような三段階方式が導入されました。

月使用量120kWH まではナショナルミニマムの考えで安い料金、
これ以上 200kWH まではコストに見合った平均料金、
200kWh以上の使用量については省エネのための割高料金、
とする考え方です。

この通産省の指導で電力各社の家庭用の料金制度が変わりました。
安い料金の範囲も、電力会社は100kWhで申請したのですが、政治判断で120kWhになりました。

その後の改訂では、高い方も(電気製品がたくさん普及したからという、省エネとは相反するおかしな)政治判断により200kWhから300kWhに変更になりました。
この思想が現在の電気料金制度でも引きづられています。

しかし、オール電化普及のためには、使えば使うほど高くなる逓増料金は大きな障碍になります。
そこで電力会社の(優秀な人材?)があみ出したのが、季節別時間帯別という料金制度です。

エアコン一台で暖房2009年12月14日 23:32:50

この文章は、次の記事へのTBです。
http://qvalue.exblog.jp/12919814/

拙宅では、床下エアコンで全館暖房、吹抜けエアコンで全館冷房除湿を行なっています。
気積は625m3ですので、630m3の貴殿とほぼ同じ大きさと思います。

エアコン一台で暖房するのは、開放的な間取りでないと無理です。
拙宅では1Fのトイレと納戸を除いて引戸を開けたままです。
2Fのトイレ、寝室、WICなども開けたままです。
必要な時だけ閉めます。

床下エアコンの空気を回すため、床ガラリを6ケ所に設けましたが、これだけではダメでした。
床下の人通口の一部を発泡スチロールで塞いだり、扇風機を追加したりしてなんとかモノになってきました。

暖房能力面では、2.8kWのエアコンでは暖房能力が不足する日がたまにあります。
最低気温が連続で0℃を下回るような時です。

あなたはIH派orガスコンロ派2009年06月21日 23:30:12


IHとガスコンロ。
最近では前者が優勢ですが、
まだまだ、ガスコンロへのこだわりもあるようです。

かなり昔のBBSになるのですが、
要点はしっかり捉えていると思いますのでご紹介します。
http://ii-ie.com/pastlog/lng0302/03010044.htm

実は、このBBSにはわたしも何回か出てきます。


危険!:IHの発火事故2009年06月20日 21:35:33

↓パコさんの記事に触発されて、書きます。
http://www.myhome8.net/archives/51456911.html

最近、新聞などでIHの危険性を報道しています。
良いことだと思います。
普及台数も多いですし、間違った使い方では事故になりますので。

私の記憶が確かならば、
一番最初にIHの発火事故を再現実験したのは神戸市消防局だったと思います。
5,6年前までは同署のHPでも警告していたのですが、
その後該当の記事が消えてしまい、捜しても見つけられなくなりました

この文章を書くために再度捜して見たら、
当初とは別の形でIHの危険性を警告していました。
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/IH001.html
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/200810.html

最近のHPでは「小油量」に重点が置かれていますので、
ちょっとおかしいと思います。

2001年に市内で発火事故があって、同署で再現実験した結果は、
・専用鍋を使い底が変形していなければ、200ccでも大丈夫だった。
・専用でない、変形した鍋を使い200ccでは発火した。
これが再現実験から言えることだからです。
http://www.myhome8.net/

なお、昔は小油量対応のIHはサンヨーだけでしたが、
今では他社でも対応するようになってきました。


電気料金を比べて見よう(1)2009年02月01日 12:22:50

オール電化で建てた、かずさんの記事へのTBです。
http://kikorin1842.blog33.fc2.com/blog-entry-227.html#comment

3万円ですか。
う〜ん、寒い一月とはいえ、ちょっと高いですね。

東京電力の「電気のシェイプアップカルテ」を紹介します。
https://www30.tepco.co.jp/dv02s/dfw/shapeup/DV02A012/DV02AETOP.jsp

これは、ご自宅の一年間の毎月の電気使用量を、
同じ契約をしている人の平均値と一緒にグラフにしてくれます。

同じ契約の人がライバルになりますから、
「よ〜し、この平均値以下にしてみよう。」
と頑張れるかもしれません。

ただし、
家族構成とか、居住地とか、家の大きさとか、冷暖房設備などは無視して、
単純に「同じ契約の人」で平均しているようです。

最高では過去2年間の比較をしてくれますが、
かずさんのように電化上手にしたばかりの人は、どうなんだろう。
よくわかりませんが、やってみてください。

  ブログ村に参加しています。 にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング