_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

これ、な〜〜に?2007年03月24日 23:07:11

これは、なんの写真でしょう。

今回の問題は、やさしい、やさしすぎる。















本邦初公開
ではないが、浸透桝の内部写真です。

こんな風に穴が開いているのだが、埋まってしまうと見られない。

1回の書き込みには、1枚の写真しか載せられないため、不便です。 無料だから仕方ない。


浸透桝2007年03月24日 23:25:14

久々に写真を載せます。

上から見た浸透桝の写真。
マスの中をよ〜〜く見ると、2方向から排水管が繋がっているのが分かりますか。

工事の順番として、良く見かけるのは、建物本体の完成後に、浄化槽や給排水を行っている。 これが普通と言うか、大多数の手順だと思う、

X工務店は、施工順が少し違う。
土をいじる工事を先に仕上げてしまうのだ。
だから、基礎だけで土台もまだ乗っていないのに、浸透桝の埋まっている写真が撮れるのだ。
本当は、合併浄化槽(わが家は田舎なので下水道ではない!)も、工事してしまいたいそうなのだが、補助金をもらうの関係でこれだけはH19年度に工事する予定。


日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング