実践:除湿冷房の省エネ(3) ― 2008年07月27日 12:03:57
先に紹介した赤外線温度計の仕様です。
(写真をクリックすると拡大します)
空調の四要素は、温度、湿度、気流、清浄度です。
冷房や暖房の省エネを測る時には、少なくとも温度と湿度を測る必要があります。
この温度計は材料(床、天井、柱、人体など)から出る赤外線を測ることで温度に換算しています。
赤外線の量は絶対温度の4乗に比例するそうです。
↓文系向け解説
http://www.jp.horiba.com/analy/it/subete5.htm
↓理工系向け解説
http://www12.plala.or.jp/ksp/formula/physFormula/html/node44.html#611
測定原理からいって、どうしても材料の放射率によって誤差が生じてしまいます。より正確に測るには、(放射率を例えば0.95と一定にする)シールを材料に貼ると良いのだそうです。
↓放射率の解説
http://www.jp.horiba.com/analy/it/subete8.htm#P18
これは made in china ですが、そこそこの精度があるようです。
床と天井の温度差を測るのにとても重宝しています。
・
(写真をクリックすると拡大します)
空調の四要素は、温度、湿度、気流、清浄度です。
冷房や暖房の省エネを測る時には、少なくとも温度と湿度を測る必要があります。
この温度計は材料(床、天井、柱、人体など)から出る赤外線を測ることで温度に換算しています。
赤外線の量は絶対温度の4乗に比例するそうです。
↓文系向け解説
http://www.jp.horiba.com/analy/it/subete5.htm
↓理工系向け解説
http://www12.plala.or.jp/ksp/formula/physFormula/html/node44.html#611
測定原理からいって、どうしても材料の放射率によって誤差が生じてしまいます。より正確に測るには、(放射率を例えば0.95と一定にする)シールを材料に貼ると良いのだそうです。
↓放射率の解説
http://www.jp.horiba.com/analy/it/subete8.htm#P18
これは made in china ですが、そこそこの精度があるようです。
床と天井の温度差を測るのにとても重宝しています。
・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2008/07/27/3653960/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。