実践:給湯の省エネ(6) ― 2008年08月02日 10:36:55
書こう書こうと思っていながら、
あまりに暑かったので、除湿冷房に行ってしまいました。
エコキュートの省エネで、施主にはどうにもならない事があります。
それは、現場の設置工事。
給湯配管は熱が逃げますから、
できれば、シャワーや台所への配管が短い方がいいですね。
これは、大部分が間取りで決まります。
もちろん、しっかり保温されていれば良いですね。
これは工事の正確さ、丁寧さで決まります。
実はあまり気づかない、もう一つのポイント。
エコキュート本体(ヒートポンプ)とタンクの配管ですが、
この2本を離してください。
エアコンの冷媒配管も同様なのですが、
普通は2本を束ねてテープでグルグル巻きしていると思います。
見栄えは良いのですが、COP面からは良くありません。
なぜなら、暖かい配管から冷たい配管へ熱が移動してしまうからです。
特に、エコキュートはエアコンよりも2本の配管の温度差が大きいので、
できれば別々に配管し断熱した方が良いです。
それではカッコ悪いからと2本束ねる時は、
温冷配管の中央に新しく断熱材を挟んでもらうと良いでしょう。
__ ___
(◎◎)→(◎巛◎)←こんな感じ。
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
理由を言って工事屋さんへお願いしてみてください。
これでエコキュートの電気代が画期的に安くなる。。。。。
ようなことは無いでしょう。
・
コメント
_ 太陽光発電後付け記録のぱこ ― 2008年08月03日 11:40:47
_ iBook ― 2008年08月09日 23:44:01
冬には片方は90℃、片方は水道水ですからその差は75-80K。
できれば(予算があれば)真空断熱材でも挟みたい気分です。
できれば(予算があれば)真空断熱材でも挟みたい気分です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2008/08/02/3669203/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
iBOOKさんの記事を読んですぐ家の裏に
まわってみました。
2本束ねてあって残念ですが(◎◎)でした。
素人にはわからない細かい部分ですよね。
エコ住宅応援ぽちしていきますっ!