_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

床材(11)2007年08月01日 22:00:02

 
こんどは、長手方向の写真。
 
こちらは、上下で段差があるのが分かる。

吸湿と乾燥による伸び縮みは、板幅方向よりも、
こちら方向の方が大きいだろうと思う。

背景のクネクネは、妻のVAIOです。
拙者は、iBookG4なので。


今日、帰りに現場に寄って見たところ、
8時過ぎまで作業していました。
いつもそのくらいまで働いているようだ。

いつも遅くまで、丁寧な仕事をありがとうございます。
「奥さんに怒られない時間に帰ってね」 
 

床材(12)見切り2007年08月02日 21:29:09

 
手前(写真の下側)はメープル。

奥(上側)は下地の合板で、ここは洗面所になるところ。
水廻りなので、この上にCF(クッションフロア)を貼る予定。
だから、メープルよりも2,3mm低く仕上げてある。

見切りも、普通は扉の中心にするようだ。

でも、ここは引き戸だし(1Fは原則として引き戸)、
風呂に入る時以外は常時開放のつもりなので、
扉の向こう側(洗面所側)を見切りにしてもらった。

メープルが見えるように、養生を剥がして、
スリッパで踏みつけているのはダレダ。
ごめんなさい。犯人はわたしです。
  

床材(13)見切り22007年08月03日 08:06:19

 
床下への入口。

ここの入口は、普段扉を閉めれば見えないので、
仕上げはどうでも良いと考えていたが、
写真のとおり、枠で見切って、
とてもキレイに仕上げてくれた。

大工のMさんには、
「どうでも良い仕上げ」
というのは、存在しないらしい。
 
恐れ入りました。
 

外壁(15)破風2007年08月04日 06:26:51

 
昔の写真をアップします。

破風は、屋根と同じにしました。
色も材質も同じ。

また、軒天は外壁と同じ色にした。
 

外壁(16)軒天2007年08月04日 06:32:29

 
軒天はこんな感じ。

今日(8/4)は、エネルギー管理士の試験があります。
この資格は、昔は、電気分野と熱分野に別れていたのだけれど、
法律が改正され統合されたので、また受けてきます。

会場は明治大学のはずだったけど、なぜか渋谷に変わりました。
合格するつもりで、ハリキッテ行ってきます!!
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング