外壁(17)軒天2 ― 2007年08月04日 21:07:30

同じ軒天を、
もっとローアングルから撮ると、
こんな感じです。
軒天との隙間は、
外壁を張った時の納まり。
国家試験会場の渋谷は、メチャ混み状態でした。
特に、ハチ公前広場から109がすごかった。
田舎者には本当に疲れます。
また、行きも帰りも救急車に出会った。
間に合ったのだろうか。
・
外壁(18) ― 2007年08月05日 22:56:20

段違い屋根部分を、下から見上げたところ。
屋根の形状の変化に合わせて、
外壁の押さえ金物(?)が丁寧に施工してある。
・
外壁(19) ― 2007年08月06日 22:10:18

屋根と外壁の取り合い部分。
(18)の写真と同じ場所で段違い屋根の低い方の部分を、
横から撮りました。
施工の丁寧さが表れています。
足場は一番高い部分になります。
ここまで上がって揺すると、足場が揺れるのでチョット恐い。
・
玄関の天井裏 ― 2007年08月07日 20:31:48

これも、昔の写真で、玄関の天井部分。
給水、給湯、排水、汚水、計画換気様ダクト。
いろいろ入り乱れているところ。
現在は石膏ボードが張られてしまったので、
もう見ることができない。
・
釘の種類(2) ― 2007年08月08日 21:55:09

今まで見落としてしまっていたのだが、
この釘は、先端(後端)がT字形になっている。
以前、窓枠(7)で紹介した釘はI字形。
こちらは、打った後の穴が小さい。
http://the.asablo.jp/blog/2007/07/25/1680481
・
最近のコメント