_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

電線の太さ(2)2007年06月30日 07:54:01

 
家が完成してしまうと、見えなくなる物が多い。
写真の電線もそのひとつ。
石膏ボードが貼られると、見えなくなる。

写真は、めずらしく3種類の電線が揃ったところ。
一番太いのが2.6mm、細いのが1.6mm、中間は2.0mmだ。
この2.6mmは、なんだっけ??(何故太くしたのか)

電線の種類や太さは、許容電流と電圧降下などで決まる。

家の配線では、VVFという種類の電線が多く用いられる。ビニル絶縁、ビニル被覆の、平らな電線という意味の略称だ。
銅の単芯の周囲をビニルで絶縁して、それを2本とか3本一緒にして、さらにビニルで被覆する。この被覆は絶縁部分が傷ついたりしないようにする(保護)が目的だ。
3本の時は、(俵詰みではなく)平行に並べてフラットケーブルにする。これは、柱などに留める時に固定しやすくするのだと思う。

照明回路など流れる電流が少ないところでは、直径1.6mmの銅電線が普通だ。
コンセントなどは何を使うか分からないので困るが、直径1.6mmや2.0mmを使うことが多い。
最近流行のIHなどたくさん電流が流れるところは直径2.6mmか細いより線で断面積5.5mm2を使うことが多い。
 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2007/06/30/1615472/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング