_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

ケーキ作り(1)2008年12月21日 17:42:34

 

今回は家造りや省エネとは関係ないお話しです。

これは、ケーキの箱。

実はケーキの造り方を教えてもらいました。
果たして、その出来栄えはどんなもんでしょうか?



《お知らせ》
12月14日にアップしました記事
[Low-Eガラスが結露(5)新たな問題発見]
に書きました結露発生場所を訂正しました。
ご本人からの申出にもとづくものです。
 

祝 年賀状完成2008年12月21日 23:55:57

 
今年は息子に年賀状を作ってもらいました。

こんなに速くできたのは、生まれて始めてです。


「この図柄を入れて」
「ココはもっと大きく」
「コッチはもっと明るくして」
「これはいらないから削除して」


口を動かすだけなので、とってもラクチンでした。
 
来年もたのもう〜。(楽)
 

ケーキ作り(2)2008年12月22日 00:08:58

 
箱の内部の全景。

どうでしょうか。

実は、運搬途中で1回急ブレーキを踏みましたが、
無事だったようです。
良かった。(喜)


ケーキ作り(3)2008年12月23日 00:05:11

 
ケーキの断面です。
苺が挟まっているのが見えますか。

苺ショートケーキの作り方。
1.生クリーム400cc、グラニュー糖72g、オレンジキュラソーを入れて、冷やしながら泡立てる。
 この材料はケーキ5,6個分です。
 ※ほとんどこれだけですが、この工程だけで20-30分かかります。
 手が痛くなるけど、頑張りましょう!
 できたら、ラップをして冷蔵庫へ入れておきましょう。

2.台(又は皿)の上にスポンジケーキの半分を載せ、刷毛で蜂蜜を塗る。
 ※台はテーブルの端に置くと、回転させるのに都合が良い。

3.苺2個を2-3mmに薄くスライスして、ケーキの上に並べる。

4.生クリームを載せて、ナイフで平らに伸ばす。

5.残りのスポンジを焼いた面を下にして載せる。

6.生クリームを載せて、上、周囲、上の順で平らに伸ばす。

7.生クリームを絞り袋に入れて、好き勝手に飾る。

8.上に苺3個を適当に切って載せる。完成。

以上です。

凍結防止ヒーターをON2008年12月28日 23:04:02

 
水道管が凍ると大変だ。

破裂して漏水する。水が使えなくなる
そして、お金がかかる。
だから、エコキュートや電気温水器の配管には、
凍結防止ヒーターが巻いてあり、その上に保温材がある。

私の地域の気候では、
1月になったら凍結防止ヒーターを入れようと思っていました。
もう、そろそろかな。

ところが、1週間前の天気予報では、
12月27日の最低気温がー5℃。
すごい強烈。いったいナンデ???

どうやら、大寒波がやって来るらしい。

これは、その後の予報では、ー4℃、ー3℃となっていったが、
念のため、26日に凍結防止ヒーターを入れた。
といっても、コンセントを挿し込んだだけだ。

それから、立水栓も凍結防止モードに変更。
こちらは、配管の水抜きするだけ。

はたして当日は、強い風が吹き、
群馬県の北部では60−70センチの積雪があったようです。
雪不足だったスキー場は雪が降って一安心。
 

みなさんのお宅では冬支度は大丈夫でしょうか。



日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング