_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

計画換気装置の掃除(2)2008年12月13日 22:25:07

 
仕事をするには準備が大切。

昔から「段取りは恥部」
仮名漢字変換の馬鹿「段取り八分」といいます。
 
まずは、念のために取扱説明書を確認します。
画像クリックで拡大します。

マイナーなこの機種を使っている人は少ないだろうけど。

この機種の良いところは、
1.省エネ性能。(とっても、電気代が少ない)
2.低騒音
3.風量可変
4.小型軽量

そんな訳で、私がとっても気に入って、
X工務店の社長へ直訴して採用してもらった製品です。

↓宣伝しておきます。
http://www.jbeck.co.jp/products/kanki/dc_angel/index.html
 

計画換気装置の掃除(3)2008年12月13日 22:27:30

 
天井の蓋を外したところ。

これは1Fの写真です。
わが家は、計画換気装置が1Fと2Fに設置してあります。
その代わり、上下階を貫通する換気ダクトはありません。

実は、
天井の蓋の裏を見て、感心したことがあります。

それは埃の積もり具合ではなく、
同じ石膏ボードが張ってあったからです。


ここで、忘れずに電源スイッチを切り
ついでにプラグをコンセントから抜きます。
《安全第一》


わたしのasabloでは、
1回に一枚の写真しか載せられないので、
タイトルばかり増えるけど、許してね。
 

計画換気装置の掃除(4)2008年12月13日 22:33:00

 
じゃ〜ん。
Friday8さんが気にしていた「汚れ具合」です。
 
シロッコファンの内側は、右半分が白く見えます。
この画像もクリックで拡大できます

この白いものが、ほぼ一年間のホコリです。
多いでしょうか、それとも少ないでしょうか。
 
基礎や壁の吸気口にはフィルターがありますので、
このフィンに付着したホコリは室内の天井付近にある吸気口
(換気量を調整するGPD)から吸ったホコリです。


この機種の悪いところは、
1.羽根が分解できないところ。
  掃除機で吸取るではなく、羽根を水洗いしたいのです。
  故障時はモータ交換不可で全交換になる?。
2.本体の絵
 これは、後で写真を載せます。
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング