コンクリートの基礎知識(5) ― 2007年02月20日 23:44:24

写真は生コン納入伝票の一部拡大です。
ここには、いろいろな、そして「とても重要な情報」が載っています。
納入時刻:発7:12/着7:43
コンクリートの種類:普通
強度:27(N/mm2)
スランプ:12(cm)
骨材:25(mm)
セメントの種類:普通ポルトランドセメント
素人のわたしが下手にこれらの解説をするよりも、ZENNAMA(全国生コンクリート工業連合会)のHPに詳しく載っていました。
http://www.zennama.or.jp/4-namakon/1-namakon_towa/hyoujyunbutu.html
強度27(N/mm2)は、冬(平均気温2ー10℃)では普通に使う設計値。
スランプは、コンクリートの柔らかさ(施工性、ポンプ車の圧送しやすさ)を表します。
12(cm)というのはかなり固い生コンクリートで、基礎屋さんは曰く、
「このポンプ車では限界だ」
たしかに普通は、18(cm)位を使っている。
個人的には、コンクリートの中性化による劣化軽減のために、W/Cを少なくしたかった。
AE材を使っていてスランプ12なら、十分だと思った。
納入時刻も、近くの生コン工場から持ってきて渋滞も無く順調であった。 所要時間は、夏場に渋滞に巻き込まれたりすると大変な事になるので、一応チェックしておく必要がある。
わが家のベースには、およそ26m3のコンクリートを打った。 一台のコンクリートを打つのにかかった時間は、ポンプ車1人、基礎屋さん3人、左管屋さん1人で30−40分であった。手際の良い人たちだと思った。
止水板が無ければ、左管屋さんはいらなかったそうだ。たしかに、このためにバイブレーターも2台必要(止水板の内側と外側)になった。
・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2007/02/20/1198908/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。