配筋のチェック(4) ― 2007年02月16日 23:57:07

今回は配筋ではないが、止水板の施工写真である。
止水板の上下に穴を開け、上を針金でV吊りで留めてあり、
写真では良く見えないが、下も針金で留めてある。
つまり、止水板を3次元空間に浮かせてセットしている訳だ。
実に上手いものだ。 感心した。
垂直の鉄筋に巻いてある黄色のテープは、
ベースのコンクリートを打つ時に、高さが判るようにした目印。
このテープの下側までコンクリートを打つ。
実は、写真の紹介とは順序が逆になるのだが、
配筋を施工する前に見た時、基礎型枠の内側に、
コンクリートを打つ目印の線が書いてあった。
今回は、それに合わせて配筋にテープを巻いていた。
これで、コンベックス(巻き取り式メジャー)が無くても、
簡単にコンクリートの厚みをチェックできる。
実はコンクリ打設は既に終わっているのですが、
ここに写真を載せるのが大幅に遅れています。
お許しください。
・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2007/02/17/1189411/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。