_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

かわいい消火器を購入2009年11月03日 21:47:53

 
妻が消火器を買った。

その理由は「消火器を処分したかったから」だという。
?????

ちょっと前に、古い消火器が破裂した事故をテレビで報道していた。
我が家の消火器も古いので、それがず〜〜っと、気にかかっていたのだそうだ。

イザ使おうとした時に、破裂したのでは役に立たないどころか、
時限爆弾を抱えているようなもの。

わたしも、日ごろから言っている。
「ビールと消火器は生もの、古いものはダメ」
「定期点検していない消火器は役に立たない」


タイムリーなことに、すぐ近くのホームセンターで
消火器を買えば古い消火器を引き取ってくれるセールがあった。

電話して聞いてみると
「買ったのと同じ大きさのでなければ引き取りはダメですか」
そんなことは無いらしい。

そこで、一番小さいミニ消火器(薬剤1kg)を買ってきた。
引き取ってもらったのは、なんと、
家庭用では一番大きな消火器(薬剤3.5kg)。

これで安心して生活できる。
 

初めての停電。2009年11月04日 22:31:34

 
住み始めて2年間で、初めての停電を経験した。

正確には「初めて」ではない。
最初に、電気をたくさん使った時にどうなるか?
テストした時があるからだ。

この時を除けば、初めて停電になった。

我が家の契約は50A。
100Vに換算してこれ以上使うとブレーカーが落ちてしまう。

今朝、IHを左右同時に使って(約40A)
電子レンジを使ったところ(約10A)停電になった。
それ以外は、計画換気、待機電力、照明、ラジオなど微々たるもの。

特別だったのは、今朝は5℃位まで冷え込むとの予報が有り、
前日深夜から7時まで床下エアコンを暖房運転していた。
この分、推定5Aがあったため、超過してしまったようだ。
 
今度はうまくやろう。
 

この停電で思わぬ発見もあった。
ラジオが電源再投入でも聞こえないので確認すると、
DVD/CDモードになっていた。

モードを、(FM/AM)にセットしても、まだ聞こえない。
音量が最低の「1」になっていた。

ラジオ(兼DVD兼5.1chアンプ)は、
停電するとデフォルトになってしまうらしい。
ひとつ勉強になった。


パネルヒーターの点検2009年11月07日 23:50:02

 
本日、暖房機の点検をしてもらいました。

今年は暖かいので、まだパネルヒーターを使っていませんが、
電温だけは前日にNFBを入れてお湯を作っておきました。

屋外の熱交換機や循環ポンプも異常なし。
2次側の水圧も良し。

室内各所のパネルヒータでは、空気を抜いてもらいました。
昨年はパネルヒータ上部から少し空気が出てきたのですが、
今年はほとんど空気が無かったようです。

これで安心して使うことができます。

現在はほとんんど暖房運転していません。
昼間の窓開けで太陽を取り込み、夕方閉めるだけです。

温度20−22℃、湿度も55%前後で快適です。
パジャマはしばらく前に半袖から長袖になりました。

週頭に、最低気温が5℃まで冷え込んだ日がありました。
この時は、深夜時間帯だけ床下エアコンを暖房にしました。

もう少し寒くなってきたら、床下エアコンを24時間暖房にする予定です。
この頃には、乾燥してくるので加湿器も出すつもりです。

さらに寒くなってきたら、電温の出番です。
ここで初めて床下放熱器とパネルヒータが活躍します。

長期予報によると今年は暖冬だそうですから、
お正月まではパネルヒーターの出番が無いでしょう。
 

IHは上昇気流が弱い!2009年11月11日 23:13:28

 
「IHは上昇気流が弱い。」
そのためIH専用のレンジフードが必要と思っている方が多い。

ショールームの営業パーソンも、そんなことをノタマウ。
本当にそうなのだろうか。


最近のレンジフードは進化しているのです。
ある会社のレンジフードは単純に排気するだけではないのです。

(壁側の)奥の方の穴から下向きの空気を吹き出します。
これを誘引流と言うそうです。

これによって、IHの上昇気流が無くても、うまく上昇気流を作り出し、
排気する工夫なのだだそうです。



一方で、IHの方も進化しています。

あるメーカーでは、後方にある排気口のところを工夫して、
上昇気流を作り出すようにしています。

でも、これって?
両方を採用したら、どうなるの。

レンジフードの誘引流とIH排気口からの空気がぶつかって、
上手くいかなくなるのではないか。
 
また、新たな疑問が湧いてきた。
 

エネファームは元が取れるか。2009年11月15日 11:48:55

 
「エネファーム」をご存じだろうか。

最近発売された「家庭用燃料電池」の愛称のことである。
Tガス向けに当初はE社とP社が開発して発売する予定であったが、E社は発売することなく撤退してしまった。

はたしてどちらの会社の経営判断が正しかったのかは、
何年か後に歴史が証明することになる。

なお、Tガス向け以外では、P社の他に、T社とN石油会社が造っている。
この先はT自動車会社も算してくるらしい。
はたして勝ち残りはどこになるのか。 ♫楽しみだ。


現時点で考えると、実に高い買い物だ。
エネファームは、耐用年数が10年なのに350万円もするという。
工事費を入れればさらに10−20万円高くなるだろう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090316/1024658/?P=2


ちょっと電卓をたたいてみる。
毎月3万円づつ使って、1年で36万円。10年で360万円。

10年で取り替えるとすると、償却だけで毎月3万円もかかることになる。
うわっ、高い。

えっ、さらにガス代とか灯油代がかかるの?
そんな!!(絶句)

エネファームよりも太陽光発電の方がいいんじゃない。
こっちは、燃料代はかからないし。
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング