_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

「緑風の家」を見学してきました。2009年09月06日 11:40:07

 
「緑風の家」とは、熊谷市の松本材木店が建てた家です。
http://xn--u9j061klnvjpw.com/
 8月23日に行われた「緑の住まいづくり教室」に参加してきました。
http://ameblo.jp/ryokufunoie/entry-10327557616.html

いろいろな工夫がありました。
高断熱高気密と輻射熱を基本にして、日射遮蔽、輻射熱利用、
床下蓄熱利用、温度差利用換気、などは同じ考えでした。

珍しかったのは、井戸水利用の冷房と壁冷却でした。

床下から空気を取り入れ(第二種換気)ファンコイルで冷やし、
床ガラリや壁と床の隙間から冷気を取り込んでいました。

18℃の井戸水を直接利用すると結露が発生します。
これを逃れるため、床下に設置したファンコイルの冷却には、
井戸水を利用し暖まった(25℃以下)の水を壁に通して、
壁に埋めた蓄熱体を冷やしていました。

井戸水は恒温だけど、外気の温度湿度は大きく変化するから、
かなり精密な制御が必要になると思われます。
この日の天候ならファンコイル部分では結露しているはずですが、
床下のFCを見ただけでは、結露水の処理方法が分かりませんでした。

大学と組んでの研究だそうで、家中に温度湿度気流のセンサーと記録計が設置してありました。
まだ完成して一ヶ月だそうですが、どんなデータがとれたのか
発表が楽しみです。
 
写真はフラッシュなしでしたので、手振れしてしまいました。

コメント

_ りんぞう ― 2009年09月10日 13:48:57

初めまして。突然スミマセン。
エコハウスに興味があっていろいろ調べているうちにこちらのブログを知り勝手にROMさせていただいておりましたりんぞうと申します。
実はこの「緑風の家」セミナー、私も同日参加しておりました!別ルートから見ていた情報が突然つながったので思わずコメント入れてしまいました(^-^;
これからも省エネがんばってください!!

_ iBook ― 2009年09月10日 22:54:49

りんぞうさん、コメントありがとうございます。

そうですか。
同じセミナーに参加されていたとは、驚きました。

井戸水の冷たさは、その昔まだ冷蔵庫が無い頃、
実家で西瓜を冷やすのに、井戸に入れて使っていました。

ただ、冷房(冷却)に使うには、結露のむつかしさがあります。
10年ほど昔、北陸電力が天井輻射冷房で研究していましたが。。。
 

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2009/09/06/4565219/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング