「緑風の家」を見学してきました。 ― 2009年09月06日 11:40:07
「緑風の家」とは、熊谷市の松本材木店が建てた家です。
http://xn--u9j061klnvjpw.com/
8月23日に行われた「緑の住まいづくり教室」に参加してきました。
http://ameblo.jp/ryokufunoie/entry-10327557616.html
いろいろな工夫がありました。
高断熱高気密と輻射熱を基本にして、日射遮蔽、輻射熱利用、
床下蓄熱利用、温度差利用換気、などは同じ考えでした。
珍しかったのは、井戸水利用の冷房と壁冷却でした。
床下から空気を取り入れ(第二種換気)ファンコイルで冷やし、
床ガラリや壁と床の隙間から冷気を取り込んでいました。
18℃の井戸水を直接利用すると結露が発生します。
これを逃れるため、床下に設置したファンコイルの冷却には、
井戸水を利用し暖まった(25℃以下)の水を壁に通して、
壁に埋めた蓄熱体を冷やしていました。
井戸水は恒温だけど、外気の温度湿度は大きく変化するから、
かなり精密な制御が必要になると思われます。
この日の天候ならファンコイル部分では結露しているはずですが、
床下のFCを見ただけでは、結露水の処理方法が分かりませんでした。
大学と組んでの研究だそうで、家中に温度湿度気流のセンサーと記録計が設置してありました。
まだ完成して一ヶ月だそうですが、どんなデータがとれたのか
発表が楽しみです。
写真はフラッシュなしでしたので、手振れしてしまいました。
・
IHのおそうじ(1) ― 2009年09月13日 17:22:01

この家に住んでから、もう少しで2年になります。
今日は天気もいいし、ちょっとヒマ?
持て余し状態なので、1FのIHを掃除することにした。
時々吹きこぼしているので、気になっているトコロ。
枠の部分を掃除してみようと思いついた。
【警告&注意】SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
今回の行為は、メーカーの注意書きを無視しています。
個人がこのように分解すると、
メーカー保証を受けられない可能性があります。。
いや、たぶん受けられないでしょう。
したがって、このような行為は真似しないでください。
【警告&注意おわり】EEEEEEEEEEEEEEEEEEE
まず、分電盤で、200V電源を切ってから、
IHを取り出してみました。
H社製IHはパッキンがシッカリしていて、
その取り付け方が巧いので(自分で自分を誉めよう)
吹きこぼれは枠のところで止まっていました。
奥に見えるのはIH用の200V-30Aコンセント。
IHのおそうじ(2) ― 2009年09月13日 17:27:28

しつこいようですが、
メーカーの注意シールにも、書いてあります。
写真をご覧ください。
【警告&注意】SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
今回の行為は、メーカーの注意書きを無視しています。
個人がこのように分解すると、
メーカー保証を受けられない可能性があります。。
いや、たぶん受けられないでしょう。
したがって、工作の腕に自信のない方や、
新規購入の余裕資金がない方(失礼)は、
このような行為は真似しないでください。
【警告&注意おわり】EEEEEEEEEEEEEEEEEEE
IHのおそうじ(3) ― 2009年09月14日 06:09:29

外した方のIH全景。
普段掃除できない、枠と接するの下側も掃除してみた。
ついでに前面操作パネル裏側もきれいにした。
これを見た妻いわく、
「見ておばあちゃん。」
「IHが新品のようにキレイになったよ」
(いや〜、実に人使いが巧い)
このヒトコトに騙されて、
今度は換気扇の掃除になってしまう。。。(ブツブツ)
・
普段掃除できない、枠と接するの下側も掃除してみた。
ついでに前面操作パネル裏側もきれいにした。
これを見た妻いわく、
「見ておばあちゃん。」
「IHが新品のようにキレイになったよ」
(いや〜、実に人使いが巧い)
このヒトコトに騙されて、
今度は換気扇の掃除になってしまう。。。(ブツブツ)
・
IHのおそうじ(4) ― 2009年09月19日 05:31:05

IHを分解したら、意外なところが汚れていました。
写真は、魚焼き器の引き出しの前面蓋を分解したところ。
ネジ3本で止まっていました。
蓋からは空気を吸い込むところだと思っていたので、
ふたの内部が汚れていたのは以外でした。
左の蓋はガラス製。
(おそらく耐熱ガラス)
右はステンレス。
磁気に反応しないオーステナイト系でしょうか。
http://www.netushori.co.jp/story/05.html
・
最近のコメント