実践:給湯の省エネ(1) ― 2008年07月13日 12:25:40

一般に、家庭で使うエネルギーの(1/3)は給湯用だそうだ。
↓エネ庁によると、給湯用は28%だそうだ。
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2007energyhtml/html/2-1-2-2.html
↓この調査では、もっと多いようにも見受けられる。
http://www.hvac.gr.jp/columsit/sitk15.html
>関東以西では住宅の全エネルギーの約4割を占めていることが分かる。
正確なところは分らないので、↓今後の研究に期待するとして、
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180106_2/180106_2.html
給湯にかなり多くのエネルギーを使っていることは間違いなさそうだ。
わが家ではこの給湯に、迷わずエコキュートを採用したが、
この使い方については現在でも実験中(試行錯誤中)だ。
まず、沸す湯量の設定だが、これは4段階ある。
おまかせ。
たっぷり。
深夜のみ。
節約。
(これは松下製の場合であり、メーカーで異なる)
説明書をいくら読んでも、制御方法が良く分らない。
最初は、これが安そうなので「深夜のみ」で使ってみた。
電気料金の安い深夜時間帯(23:00〜翌朝07:00)に、
お湯をいっぱい沸すモードだ。
実践:給湯の省エネ(2) ― 2008年07月13日 12:27:43

一番安いと思われる深夜のみに設定したが、
一日に使う湯量は400L前後なので、いつも目盛りが余っていた。
ここに、もう少し工夫の余地があるような気がしていた。
そこで沸き上げ休止を設定して、一日置きに沸すことにした。
わが家では、少なくとも一週間に6日はお風呂をたてていて、
そのつど新しく湯はりしている。
この、「深夜のみ」+「隔日湯沸かし」の設定でも、
今まで湯切れで困ったことはない。
毎日沸すよりも少しだけ省エネになっていると思うでの、
使う湯量の多くない家庭にはお勧めします。
それにしても、前ページの
「節約」というモードが気になってしかたない。
・
一日に使う湯量は400L前後なので、いつも目盛りが余っていた。
ここに、もう少し工夫の余地があるような気がしていた。
そこで沸き上げ休止を設定して、一日置きに沸すことにした。
わが家では、少なくとも一週間に6日はお風呂をたてていて、
そのつど新しく湯はりしている。
この、「深夜のみ」+「隔日湯沸かし」の設定でも、
今まで湯切れで困ったことはない。
毎日沸すよりも少しだけ省エネになっていると思うでの、
使う湯量の多くない家庭にはお勧めします。
それにしても、前ページの
「節約」というモードが気になってしかたない。
・
最近のコメント