_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

電柱(10)2007年10月16日 23:02:52

 
家の近くは、銅電線を使う。

太さも普通(?)になる。
この電線の太さ38mm2は、
わが家の電気温水器と同じ太さだ。
 
【10月17日追記】
DVとは、( Drop wire PVC)
つまり、引込用ビニル絶縁電線のことだそうだ。

ここに色々な電線があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A
http://www.aichidensen.co.jp/products/index.htm
家の中の配線は、VVFを使う。
 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2007/10/16/1856300/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング