電柱(9) ― 2007年10月16日 22:59:51

わが家に引き込む電線は2種類。
遠い電柱から近くまではアルミ電線だ。
同じ太さの時、アルミは銅よりも電気抵抗が大きくなる。
だから、電気を通すのは周りのアルミ部分が分担し、
引っ張り(張力)に耐えるのは中心のピアノ線。
これを考えた人は実に頭が良い。
それにしてもこれは太い。
【10月17日追記】
ACSRとは、(Alminium Conductor Steel Reinforced)
つまり鋼芯アルミより線のことだ。
こんな特徴があるらしい。
http://www.jectec.or.jp/kiso/denryoku/acsr.html
拙宅まで使ったのは二重であった。
中心が鋼芯(ピアノ線を撚ったもの)その廻りがアルミ。
・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2007/10/16/1856294/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。