_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

電柱(9)2007年10月16日 22:59:51

 
わが家に引き込む電線は2種類。
遠い電柱から近くまではアルミ電線だ。

同じ太さの時、アルミは銅よりも電気抵抗が大きくなる。
だから、電気を通すのは周りのアルミ部分が分担し、
引っ張り(張力)に耐えるのは中心のピアノ線。

これを考えた人は実に頭が良い。
それにしてもこれは太い。

【10月17日追記】
ACSRとは、(Alminium Conductor Steel Reinforced)
つまり鋼芯アルミより線のことだ。
こんな特徴があるらしい。
http://www.jectec.or.jp/kiso/denryoku/acsr.html
 
拙宅まで使ったのは二重であった。
中心が鋼芯(ピアノ線を撚ったもの)その廻りがアルミ。
 

電柱(10)2007年10月16日 23:02:52

 
家の近くは、銅電線を使う。

太さも普通(?)になる。
この電線の太さ38mm2は、
わが家の電気温水器と同じ太さだ。
 
【10月17日追記】
DVとは、( Drop wire PVC)
つまり、引込用ビニル絶縁電線のことだそうだ。

ここに色々な電線があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%B7%9A
http://www.aichidensen.co.jp/products/index.htm
家の中の配線は、VVFを使う。
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング