_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

基礎立上り配筋の変身(偏芯)?2007年02月26日 21:10:10

基礎の上に型枠用の抑え金物(プラスチック製)がセットされた。
写真をよく見ると、中心がずれている。 さあ大変だ。


普通の配筋は、縦と横の配筋がメッシュになる。 そこを細い針金で留めてあるだけだ。 だから、(縦と横の)両方の中心が中央になる筈だ。 なお、コンクリートとの密着は配筋の凸凹で行っている。

しかし、わが家の縦方向(垂直)の配筋はその上部が「逆U字」に曲げてある。 したがって、その分だけ中心がずれる、ことになる。 
「逆U字」を、型枠抑え金物と平行(基礎の長手方向)にすれば、ずれは普通のメッシュと同様になるのだが、どうも「横の配筋」に引っかけた方が丈夫そうに見える。

本当のところ、引っ張りの強度は変わるのか変わらないのか、よくわからない。
たぶん、見栄えだけの問題なのだと思う。


日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング