我が家の節電実績報告 ― 2011年04月20日 21:55:35
東日本大震災を受けて、我が家の節電大作戦を敢行しました。
結果報告です。
まず、H23.4の実績です。日数 31日。
昼間 53kWh
朝晩 131kWh
夜間 397kWh
日計 581kWh
昼間 146kWh 31.6%
朝晩 251kWh 45.5%
夜間 459kWh 75.3%
日計 856kWh 59.1%
と大幅に削減できました。
そこで、前年同月と比較してみます。これも日数を合わせて計算してみると、
H22.4実績。日数 33日。
昼間 126kWh 44.8%
朝晩 237kWh 58.8%
夜間 435kWh 97.2%
日計 798kWh 77.5%
計画停電の時間帯である昼間と朝晩については、大幅に削減できました。
今回は23時から7時は暖房運転し、それ以外の時間帯は暖房OFFでしたので、
深夜時間帯の電力使用量はあまり変わりませんでした。
結果報告です。
まず、H23.4の実績です。日数 31日。
昼間 53kWh
朝晩 131kWh
夜間 397kWh
日計 581kWh
まず、先月の電気使用実績と比べてみます。
右の%は、日数を合わせて削減度合いを比較してみました。
H23.3実績。日数 27日。 右の%は、日数を合わせて削減度合いを比較してみました。
昼間 146kWh 31.6%
朝晩 251kWh 45.5%
夜間 459kWh 75.3%
日計 856kWh 59.1%
と大幅に削減できました。
春になって暖房需要と給湯需要が当然減っています。日が長くなって照明使用時間が短いので、当然といえば当然の結果です。
そこで、前年同月と比較してみます。これも日数を合わせて計算してみると、
H22.4実績。日数 33日。
昼間 126kWh 44.8%
朝晩 237kWh 58.8%
夜間 435kWh 97.2%
日計 798kWh 77.5%
計画停電の時間帯である昼間と朝晩については、大幅に削減できました。
我が家はオール電化で、大人4人で生活していて、気積は625m3ほどです。
今まででもかなり省エネに努めている(固く絞った雑巾の)自負がありました。
今まででもかなり省エネに努めている(固く絞った雑巾の)自負がありました。
ですから、
「我が家では、削減の余地はそれほどないだろう」
と思っていました。
が、やってみて驚きました。
その気になれば、まだまだ雑巾は絞れるんだ。「我が家では、削減の余地はそれほどないだろう」
と思っていました。
が、やってみて驚きました。
今回は23時から7時は暖房運転し、それ以外の時間帯は暖房OFFでしたので、
深夜時間帯の電力使用量はあまり変わりませんでした。
節減のために特別に外食を多くした訳でもありません。
これから夏に向かいます。
「13時から16時は冷房を切る」ことができるように、家庭でできる対策を進めてゆきます。
「13時から16時は冷房を切る」ことができるように、家庭でできる対策を進めてゆきます。
コメント
_ ライラック ― 2011年04月22日 17:51:02
_ iBook ― 2011年04月25日 00:08:11
ライラックさん、コメントありがとうございます。
昔の冷蔵庫はドアポケット側の収納が一列で本体の奥行きが深かったです。
最近ではドアポケット側が2列で、本体の奥行きが浅くなりました。
これは、奥までよく見えるようにしたのだと思います。
冷蔵庫の省エネでは、カーテンを付けるのが流行っていますが、効果はどうなんでしょうか。わたしは疑問に思っています。
収納場所を決めておいて、覚えておく。冷蔵庫の中身は両手を使って1,2,3(開ける、取り出す、閉める)の3秒で取り出せる事が大事なんじゃないか、と思っています。
3秒取り出しのためには、必要以上に買って詰め込み過ぎなんてのは論外です。
昔の冷蔵庫はドアポケット側の収納が一列で本体の奥行きが深かったです。
最近ではドアポケット側が2列で、本体の奥行きが浅くなりました。
これは、奥までよく見えるようにしたのだと思います。
冷蔵庫の省エネでは、カーテンを付けるのが流行っていますが、効果はどうなんでしょうか。わたしは疑問に思っています。
収納場所を決めておいて、覚えておく。冷蔵庫の中身は両手を使って1,2,3(開ける、取り出す、閉める)の3秒で取り出せる事が大事なんじゃないか、と思っています。
3秒取り出しのためには、必要以上に買って詰め込み過ぎなんてのは論外です。
_ toshi ― 2011年05月07日 13:55:49
iBookさん、はじめまして。
たぶんiBookさんと同じ工務店でもうすぐ着工になるtoshiと申します。こちらのブログをいつも拝見させていただいております。iBookさんほどの知識もこだわりもありませんが、快適な住まいづくりを目指して勉強中です。
この記事とは関係がないのですが最新の記事の方がよいかと思いこちらに書き込ませていただきますが、1つお伺いしたいことがあります。それは「気密ポスト」についてです。気密ポストの施工にはだいたいどれくらいの費用がかかるのか、分かる範囲で教えていただきたいのです。わが家は予算ぎりぎりでの契約なので、これ以上増額するようなお願いは気が引けてしまい、iBookさんにお伺いしてみようと思った次第です。難しいようでしたらスルーしてください。では、失礼いたします。
たぶんiBookさんと同じ工務店でもうすぐ着工になるtoshiと申します。こちらのブログをいつも拝見させていただいております。iBookさんほどの知識もこだわりもありませんが、快適な住まいづくりを目指して勉強中です。
この記事とは関係がないのですが最新の記事の方がよいかと思いこちらに書き込ませていただきますが、1つお伺いしたいことがあります。それは「気密ポスト」についてです。気密ポストの施工にはだいたいどれくらいの費用がかかるのか、分かる範囲で教えていただきたいのです。わが家は予算ぎりぎりでの契約なので、これ以上増額するようなお願いは気が引けてしまい、iBookさんにお伺いしてみようと思った次第です。難しいようでしたらスルーしてください。では、失礼いたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2011/04/20/5818518/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
省エネは我が家の遥か先を行っていますね。
計画停電の地区だったらなお更現実的になりますよね。こちらは計画停電とは関係ないけど昨年4月並みの日計800kWhを目標に頑張ってみます。省エネを目で見えるようにすると言うアドバイスはなるほどと思いました。
炊事は私の担当ですが、冷蔵庫の管理も必ず見える容器に入れて中が見渡せるようにするのが肝要なんです。それで食品の廃棄が随分減りました。見えると言うことは大事なんですね。