_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

光の反射と平滑度合い2011年01月02日 23:44:27

take1さん、コメントありがとうございます。

_ take1 ― 2010年12月25日 11:51:51

>>熱の反射で考えた時、銀色よりも白色の方が良いように思っています。 
>太陽光線と放熱器の輻射熱とで、熱反射は同じでしょうか。根拠はないですが、違うような気がします。ストーブなんか、放熱部分のバックは、銀色にしていますよね。白色の方が熱反射がいいなら、白にしているんじゃないでしょうか。 

ちょっと誤解を招く書き方で申し訳ありませんでした。舌足らずでした。
その後も考えたのですが、これは表面状態の差だと思います。銀を使っていても、鏡は平滑なガラスに銀のコーティングを施しているので、よく反射すると思います。
例にあげた我が家の「銀色のドア」は、トステムのアパート用断熱玄関ドアであり、「白いガルバの外壁」はアイジー工業製のガルスパン25です
この銀のドアは鏡のように平滑ではありませんし、艶消状態なので自分の姿が映って見えることもありません。表面の凸凹を光の波長から見れば、人間の前に大きな岩が立ちふさがっているようなものだと思います。
入射した光は、表面付近で大きく乱反射されるので、反射率が低くなってしまうものと思われます。この点、ガルスパンはペイント塗装仕上げですので、白ではあっても表面が滑らかなので、銀よりもよく反射するのではないでしょうか。

>>白は全スペクトルを反射し、銀は可視光線付近のスペクトルを反射するということなのだろう。 
>とのことですが、アルミドアと白ガルバでは、下地の蓄熱具合も違うだろうし、やっぱり鏡に近いアルミの方が良く反射するか、大差がないか、のいずれかの気がします。 
 
あれっ。確かにこれを書いた記憶はあるのですが。。。???
take1さんが、ずいぶん昔のところから引用されたのにはビックリしました。
自分で検索してみると、2008年08月10日 12:35:50の投稿でした。
アルミホイルも製造されて巻き取るところまでは平滑が維持されていると思いますが、その後の取り扱いがむつかしいですね。
ちょっと油断すると皺が入ってしまうわ、歪んでしまうわで、反射率が低くなってしまいます。そんなこともあり、また自分でも納得できないところもあって、原文を書いた時には最後に一行書き加えたのだと思います。
>白は全スペクトルを反射し、銀は可視光線付近のスペクトルを反射するということなのだろう。 
>鏡だったらどうなのだろう。。。 

コメント

_ take1 ― 2011年01月09日 20:03:28

白も銀も全反射のようです(以下、引用)。

銀の方が全反射の白より輝いて見えるのはなぜか。→ 白として見えるのは、透明な物体の表面がざらざらしていて光が散乱される場合です。散乱された光を全部集めれば、100%の反射率ですが、実際にはある特定の方向から見ているので反射光は入射光の数%しかありません。これに対し、銀は、可視光の選択反射がないという意味では白なのですが、表面が滑らかなので、鏡面となり入射光をほとんど反射しますから輝いて見えるのです。

表面より下(内部)の性質が関係していると思います。例えば、表面が白の鉄とスタイロでは、違う気がします。ガルバは下地(内部)がウレタンかなんかでしたよね。ドアは金属ですよね、きっと。その違いかな~って思いますが。

_ iBook ― 2011年01月16日 10:23:19

take1さん、コメントありがとうございます。

>表面より下(内部)の性質が関係していると思います。

日射量と反射の関係ではなく、熱が逃げにくいということでしょうか。
確かに白いガルスパン25は裏にウレタンが張り付いています。
銀色ドアの内部構造は??よく分かりません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2011/01/02/5620728/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング