LED照明(1) ― 2008年05月24日 17:58:07

LED(発光ダイオード)を使った照明。
今回は、小さな明かりとしての使い道。
懐中電灯や自転車の照明など、今やLEDの独壇場だ。
発明当時、日亜化学工業に勤めていた中村修二さんが、
会社を相手に高額訴訟して有名になった「青色発光ダイオード」。
このおかげで信号機の省エネが進み、大量生産効果でLEDが安くなった。
いまのところ発光効率では蛍光灯にはかなわないが、
そのうち技術の進歩でさらに向上するだろう。
蛍光灯はHF型では100(lm/W)を超えるのに対し、
LEDの総合効率はその半分程度しかない。
(LED単体の効率では良い勝負なのだが)
蛍光灯では1W以下というのは難しいから、小型照明ではLEDを選ぶ。
写真の照明は100V-0,2W。しかも昼間は自動消灯。
1ヶ月の電気料が、たったの3円!!
少しの電気で明るい。省エネの見本だ。
蛇足ながら、
この次は面で発光するELだろうと思われる。
影の出来ない照明ももうすぐだ。
・
LED照明(2) ― 2008年05月24日 18:25:43
風呂照明・夏バージョン(1) ― 2008年05月25日 08:18:50

昨年、電球と電球型蛍光灯の比較をしました。
http://the.asablo.jp/blog/2007/12/25/2529565
夏になったので、
約束どおり風呂場の電球型蛍光灯を変えてみました。
今度の写真は、両方とも電球型蛍光灯ですが、
左が電球色、右が昼光色。
写真でも、肉眼でもかなり違います。
・
風呂照明・夏バージョン(2) ― 2008年05月25日 08:31:35

風呂の電球を二つとも交換するとこんな感じ。
部屋の模様替えやカーテンの取り替えも良いけれど、
壁が白っぽければ、
電球交換だけでも意外と効果があります。
おそらく一番簡単なDIY。
お試しあれ。
電球売り場では箱(パッケージ)の色分けして売っています。
赤が電球色、暖かい感じの明かり。
青が昼光色、さわやかな明かり。
緑が昼白色、自然な明かり。
好みを間違わないように選んでください。
・
風呂照明・夏バージョン(3) ― 2008年05月25日 08:33:10

電球型蛍光灯を昼光色に交換した、浴槽と壁の写真です。
夜間撮影なのでストロボも焚いていますが、
感じは分ってもらえるでしょうか。
初めての夏が憂鬱になってきました。
草むしりも、植樹も、窓の遮光対策も、
まだまだ、やることがイッパイある。
・
最近のコメント