_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

LED照明(1)2008年05月24日 17:58:07

 
LED(発光ダイオード)を使った照明。
今回は、小さな明かりとしての使い道。
懐中電灯や自転車の照明など、今やLEDの独壇場だ。

発明当時、日亜化学工業に勤めていた中村修二さんが、
会社を相手に高額訴訟して有名になった「青色発光ダイオード」。
このおかげで信号機の省エネが進み、大量生産効果でLEDが安くなった。

いまのところ発光効率では蛍光灯にはかなわないが、
そのうち技術の進歩でさらに向上するだろう。
蛍光灯はHF型では100(lm/W)を超えるのに対し、
LEDの総合効率はその半分程度しかない。
(LED単体の効率では良い勝負なのだが)

蛍光灯では1W以下というのは難しいから、小型照明ではLEDを選ぶ。
写真の照明は100V-0,2W。しかも昼間は自動消灯。
1ヶ月の電気料が、たったの3円!!
少しの電気で明るい。省エネの見本だ。

蛇足ながら、
この次は面で発光するELだろうと思われる。
影の出来ない照明ももうすぐだ。
 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2008/05/24/3540090/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング