_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

台所(14)エアフロー2007年09月18日 22:02:55

 
1FはTOYOなので、エアフロー構造。
今の流行りは、クリナップが仕掛けたフロアコンテナーで、
収納量を確保している。
TOYOは、昔から通気を確保して掃除できるところがウリ。
好みの問題だと思う。

「台所は戦場だ」
というのが、iBookの持論。
フライパンを置くのに、いちいち鍋敷きなんかサガシテいられない。
丁寧に扱ってなんかいられない。物は落とすこともアル。
そんなわけで、ナスステンレスかステンキャビが第一候補で、
少し離れてタカラのホーローだった。

偶然にも、TOYOキッチンが(路線転換か?)安いキッチンを出したので、新潟と長野に見に行って決めた。
 

失敗(1)玄関ドア2007年09月18日 22:03:07

 
外側から見た、玄関ドア。

代わり映えしない、親子ドア。

でも、
ここに、失敗があった。
 

失敗(2)玄関ドアのSW2007年09月18日 22:05:09

 
内側から見た、玄関ドア。

ドアの取っ手は左側なのに、
反対側に、照明のスイッチがある。
これが、失敗。
 
最初は、片開きドアのつもりだった。

このドアは開口部が800以下であった。
ソファーが入らない。
そこで、掃き出し窓かドアのどちらかを大きくする必要があった。
拙宅では、玄関ドアを大きくした。
(超裏技では、サッシのガラス外しという手もある。)


その結果、
照明のスイッチが、取っ手側に付かなくなった。
ドアの左側には、2X4を束ねた柱があるのだ。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_b743.html
 

台所(15)ゴミ入れ2007年09月18日 22:11:46

 
わが家のキッチンは、II型の変形。

この背中側はごみ箱入れ用に造り付けた引き出し。

生ゴミは早いところ外に出すにしても、
瓶、缶、トレー、PETなど分別が大変なので、
たくさんのごみ箱を置けようにした。

一説によると、護美箱と書くらしい。

 

台所(16)水栓2007年09月18日 22:17:34

 
1Fの水栓はグローエ。

うわさによると、メッキが良いそうだ。
長〜〜く使っても、はげないらしい。

TOYOの「ウサギ」も良かったのだが、
値段が高くて断念。
 
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング