横胴縁(2) ― 2007年07月03日 20:24:54

私が使った「横胴縁」
一般に使われる横胴縁に半月の隙間と比べてよりも、
カンナの溝が深くなるので良いと考えた。
胴縁の加工方法も施工の手間を考えた。
垂木を平面に並べて、
電動カンナを入れることにした。
P=150,W=30だった。
・
横胴縁(3) ― 2007年07月03日 20:28:35
石膏ボード(14) ― 2007年07月04日 21:48:29

これが、ボード屋さんの「秘密兵器」
色々な大きさの、クリヌキ型枠。(だと思う)
・
排水口 ― 2007年07月05日 21:06:17

排水口もいろいろある。
今回は、バルコニーの排水口。
右側の穴は、「馬鹿除け」
万一、排水口が詰まった時に、バルコニーが海にならない用心。
(掃き出し窓は致命的打撃を受けるので)
次ような偶然が重なった時のことを考えての用心だ。
1,1ヶ月の長期休暇がとれ、
2,家族全員で海外旅行に行った時に(つまり長期不在時)
3,庭の落葉樹でこの排水溝が詰まったりした時期に、
4,たまたま大型雨台風が襲来し、バルコニーが冠水。
というような、めったに重ならない偶然だ。
でも、不在にすることが多い別荘地ならとても大事なこと、
なのかもしれない。
ところで、最近はバルコニーと言うけど、
昔はベランダと言っていた様に思う。
この違いは、な〜〜に?
♫♪渚のバルコニーで待ってて♪♬
・
横胴縁(4) ― 2007年07月06日 21:12:13
横胴縁(1)を読まれた方の中には、
「いったい、なんのこっちゃ」
という方も、いらっしゃったかもしれません。
iBookは、何故そんなことを考えたのかを知ってもらうために、
過去ログを紹介します。
これらを読んでいただければ、iBookの懸念(悪あがき)が、
少しは分かっていただけると思います。
胴ブチと外壁について
http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0206/02050046.htm
横胴縁の場合、外側通気量が不足しませんか?
http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0605/06040045.htm
「いったい、なんのこっちゃ」
という方も、いらっしゃったかもしれません。
iBookは、何故そんなことを考えたのかを知ってもらうために、
過去ログを紹介します。
これらを読んでいただければ、iBookの懸念(悪あがき)が、
少しは分かっていただけると思います。
胴ブチと外壁について
http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0206/02050046.htm
横胴縁の場合、外側通気量が不足しませんか?
http://www.ii-ie.com/pastlog/lng0605/06040045.htm
最近のコメント