_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

2F床梁と床根太2007年05月01日 22:11:01


【4月8日に書いた記事】
床梁にはシートがかぶせてある。
それには
「ニチハ、モエン透湿防水シートIII」と書いてある。
モエンというのは、不燃のことか?

このシートの正確な目的は不明だが、素人の想像では、
梁を傷つけないように養生しているのだと思う。
ココは、吹き抜け空間で、見える(見せる)梁だから。

【今回追記】
監督さんに確認したところ、
「単なる養生シートです」
とのことでした。

モエン とか 透湿 とかは、全く意味無いのでした。
なんか、がっかり。


ペンキ???2007年05月01日 22:36:48

 
【4月18日の記事】
小口のところが、少しだけ色が違うのですが、写真でわかるだろうか。
何か塗ってある。 なんだろう。


【今回追記】
このペンキ??を監督さんに確認したところ、
「釘を打つと、どうしても細かいヒビができてしまう。
 そこで、接着剤を塗布している」
とのことでした。

なんか、丁寧な仕事だと思った。

そう言えば、以前、玄関窓のまぐさにヒビが入っていたのですが、
「これは取り替えます」
と説明してくれた。
(わたしは、木にはヒビが入るものと思っているし、
まぐさは見えないところなので気にしていなかったのですが)
今日見たら、すでに取り替えてあった。

こちらが気づくよりも先に言ってくれるところが、
なんか信用できそうな感じだ。

でも、チェックは怠らないゾ。


HD金物2007年05月02日 23:50:00

 
柱と基礎をしっかり固定するホールダウン金物。

土台側に落ちているのは木材の粉。

これは石膏ボード(ハイクリンボード)を貼り付ける時に、
木枠の表面が凸凹していてはいけないのだそうだ。
そこで、表面が平らになるように加工した削りカス。

この削り作業だけで、まるまる二日間もかかっていました。
18時半になっても、まだ電気を点けて仕事していた。

丁寧な仕事に感謝。


コンセントの気密2007年05月02日 23:51:18

 
コンセントやスイッチの気密を確保するボックス。
正確な名称は?

電線を出し入れしたら、そこも塞ぐのだそうだ。
お疲れさま〜〜。


久しぶりにクイズの時間です。

スイッチボックスのところを良く見ると光っている、
アルミ箔のようなものが2本見える。
これは、何のためにあるのでしょうか。

(正解は後ほど書きます)


ペアガラスの表示2007年05月04日 23:47:49

 
【5月4日の記事】 
サッシは、樹脂サッシのエクセル。
ガラスは「遮熱高断熱複層ガラス」のペアペンアドバンス。


ちょっと待った。

日本フクソーガラスのHPによると、
ペアペンアドバンスと言うのは高断熱複層ガラスで、
遮熱高断熱複層ガラスは、アドバンスCとなっている。
http://www.nichifuku.com/g_pairadv.htm
http://www.nichifuku.com/g_pairadvc.htm

この日本語表示と商品名はどっちが正しいのだ???

【5月5日の修正】
※写真が見やすいように、拡大したものに差し替えました。
サッシの写真は別にアップします。


日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング