樹脂サッシの表示(EXCEL) ― 2007年05月05日 23:27:21

EXCELサッシの表示。
スゴイ!!
ガラスの寸法は1mm単位で決まるんだ。
初めて知りました。
サッシ寸法は、例えばFX22013と表す。
FXはFIXのこと。
220と13は、内法寸法で横と縦だ。
写真のサッシは、当初設計ではEXCELカタログにある
ガラス寸法の製作可能範囲を少しばかり超えていたのだが、
見直しで小さくした。
(問合せたら製作可能範囲を超過していても製作可能だった。
これって、一体どういうこと???)
見直し理由は、ガラス寸法が小さい方がコストダウンにもなるし、
強度面でも余裕があることになるからだ。
・
壁面もルーフィングするの? ― 2007年05月08日 23:03:02

【4月27日の記事】
こんなところもルーフィング(ゴムアス)するの?
ココは南側の壁面にあたる場所なのだけれど、
ルーフィングって、屋根だけじゃないんだ。
【5月8日の追記】
壁面ルーフィング(?)を監督さんに確認したところ、
「ゴムアスは、壁材を着けるまでの間の養生です」
とのことでした。
つまり、しばらくの間、雨風に晒されるので、一時しのぎに
とりあえずゴムアスを付けて保護しておく。
後で正式に施工するときは、図面どおりに、
タイベックシルバーを貼って、胴縁を付けて、
ガルスパン25を貼る。
ということです。
またひとつ疑問解消。
・
わが家はオール電化 ― 2007年05月12日 22:04:57

【4月24日の記事】
わが家はオール電化だ。
建築現場の足場に、証拠の(?)幕がついた。
後ろで光っているのは、タイベックシルバー。
今住んでいる家はIHだけだが、今度はエコキュートと電気温水器がつく。
エコキュートはお風呂用と洗面などの給湯用で、
電気温水器はパネルヒーターを使った暖房用だ。
【5月12日の追記】
写真の中に、たくさんの「蛍」が写っているように見えます。
これは蛍ではなく、雨(水滴)がフラッシュに反射したものです。
・
決定版:エコキュートvsエコジョーズvsエコウィル ― 2007年05月12日 22:54:56
エコキュートvsエコジョーズvsエコウィル
良く引き合いに出されるけど、この三者の性能比較は、とても面倒くさい。
エコジョーズの性能は、環境が変わってもほとんど変わらないからまあ良い。
エコキュートは外気の条件や、温水の利用の仕方で大きく変わってくる。
エコウィルも温水の利用の仕方で効率が大きく変わってくるし、
燃料の持っている熱量(入力)をどう定義するかも問題がある。
(暇があったら、もっと詳しく書きます)
でも、そのうち、お湯の使用に関しては面倒なことをやってくれた人がいた。
実際のお湯の使用量を分析し、代表した6日からなる「修正M1モード」を作成し、
これで三者を比較したのだ。(おおっスゴイ!! おおいに感謝。)
↓これを読んでください。
http://www.dowkakoh.co.jp/quarterly/2007-01(vol06)/01.html
これを読んだiBookの感想は、少しばかり電気よりに思えるのだが、
ほぼ公正な比較だと思う。
お湯の使用量が少ない人(例えば1人住まい)には、エコキュートは向かない。
というところは、注意して読んでほしい。
・
屋根は段葺き ― 2007年05月14日 17:54:20

屋根材もいろいろな種類がある。
その役割を考えた時、軽くて、長持ち、手間入らず、
そして安いものが良いと思い、
ガルバリウム鋼板とオークリッジプロに絞り、
最後は、ガルバリウム鋼板にした。
この弱点は雨音くらいだと思う。
(もうひとつ直射日光で温度が上がりやすいことも:追記)
金属屋根の葺き方には、いくつかの種類がある。
1.一文字葺き
2.亀甲葺き・菱葺き
3.立平葺き
4.瓦棒葺き
5.波板葺き
6.折板(せっぱん)葺き
7.段葺き
8.横葺き
9.金属瓦葺き
10.溶接葺き。
など。
わたしは普通に「一文字葺き」でいいと思ったのだが、
X工務店では「段葺き」がオススメと言う。
一文字地葺きは優しい感じで女性的で、
段葺きは力強い感じで男性的だ。
サンザン迷った揚げ句、この時は、
・屋根の色
・屋根のと葺き方
・そして壁の色も
全部セットで決めた。
屋根は、写真のように「銀黒の段葺き」となった。
ただ、屋根よりも壁の色を重視した。
だって、鳥ならば屋根の色が気になるだろうけど、
人間が見る時は壁の方が圧倒的に面積が多いから。
・
最近のコメント