DIY断熱補強:窓(2)その効果 ― 2010年01月14日 08:47:38
窓のDIY断熱補強について効果の大きかった順に紹介しました。
1年ほど前に簡易赤外線放射温度計で測定したdataを示します。
EXCELへ貼り付けてご覧ください。
まず、FX-16509窓への50mmスタイロ嵌込み効果です。
最低気温 -3.6 -2.2 -2.1 -1.6
外温北壁 -4.4 -4.4 -4.0 -3.0
1F室内温度 18.4 19.3 18.9 19.9
1F室内湿度 38 38 39 39
(2F趣味室内壁) 17.0 18.2 17.6 19.0
2F-Fix内スタイロ有 1.4 1.6 2.0 3.2
2F-Fix内スタイロ無 7.2 7.8 8.2 9.0
外気温度は熊谷地方気象台の最低気温。
1F室内の温度湿度はテーブル上で測定。
それ以外は、壁やガラス表面の温度を測定。
スタイロ有りは、外した直後に測定。
(どんどん温度が上がっていきますので測定がむつかしい。)
スタイロ無は、外してから20分程度後に測定。
北側の壁の温度は、放射冷却現象によって外気温よりも下がっています。
寒い日に床下エアコン1台だけの暖房なので能力不足状態でした。
この時は、加湿器も使っていませんでした。咽が渇きました。
これらのデータを根拠にして、効果のあった順番に並べました。
(実際はもっとたくさん測定しています)
スタイロを嵌め込むとガラス表面室内温度が下がり、外気温に近づきます。
Low-Eガラスと言えども20mm程度の厚さしかありませんから、
その断熱効果は50mmのスタイロの前には霞んでしまいます。
例え1種bでも、断熱材>ガラス ということでしょう。
窓際に居てもコールドドラフトをまったく感じません。
ただし、ガラスは上まで全面結露し、ほぼ乾くのには2時間くらいかかります。
ほぼ乾くと言うのは下側50-100mm程度結露が残っている状態です。
ということで、効果抜群で文句無く「第1位」です。
・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2010/01/14/4812384/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。