名著「コンクリートが危ない」 ― 2009年10月10日 06:55:55
今朝の新聞によると、小林一輔氏が亡くなった。80歳だという。
小林氏の書かれた名著「コンクリートが危ない」に接したことで、
コンクリートの重要性やその性質を知った。
家造りには、基礎工事が大切だ。見えない部分が大切だ。
と考えるようになったのは、この本の影響が大きい。
今の我が家に安心して住めるのも、小林氏のおかげでもある。
ご冥福をお祈りします。
・
省エネ対決:炊飯器編 ― 2009年10月18日 10:01:12
我が家の炊飯器は、M社製。
炭炊釜、超音波、圧力IHと書いてあります。
近くの有名家電量販店のY電気で買いました。
3万円でおつりがきました。
この炊飯器には、「お急ぎ二度押し」ボタンがあって、
普通よりも早く炊けるようです。
そこで実験。
ワットチェッカーで消費電力量を測定してみました。
3合炊きの場合。
普通炊飯では、0.21〜0.18kWh
お急ぎでは、0.17〜0.15kWh
毎回違うのは不思議で、その理由が分りません。
お米の炊き方手順は普通だと思います。
・お米を研ぐ。
・ざるにあけて置く。
・釜にお米を入れて、水加減をする。
・蓋をする。
・プラグを差し込み、スイッチを入れる。
これだけです。
もし、みなさんと違うとすれば、炊き上がったら、
毎回コンセントからプラグを抜いていることです。
待機電力のカットのためです。
これによって、もしIHに学習機能とかがあったとしたら、
リセットされてしまうからなのでしょうか。
ミステリーです。
・
第一種接近遭遇 ― 2009年10月25日 22:28:10
釈迦は四諦八正道(したいはっしょうどう)を説いたと言われる。
四諦とは苦集滅道(くじゅうめつどう)であり、この最初が苦諦だ。
苦諦は、四苦八苦で代表される。
生老病死が四苦。
これに、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、
最後に五蘊盛苦(ごうんじょうく)を加えて八苦になる。
この二番目は、会いたくないのに会う苦しみのこと。
今回は前置きが特別に長い。(ナゼだ)
そう、会いたくないのに会ってしまう苦しみ。
第一種接近遭遇事件発生。
一週間ほど前、ビジタールームでその生物を見てしまった。
ゴキブリである。
この家では二年間見たことなかったのに。。。
悔しい。
おそらく、布団干しや洗濯干しでテラスドアを開け時に、
入ってきたものと思われる。
・
最近のコメント