_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

床下(4)放熱器2007年09月28日 22:29:32

 
床下放熱器。

わが家の床下はちょっと特徴がある。
1,基礎立上り900
2,床下放熱器(温水)
3,床下エアコン
4,床スリット
5,基礎パッコン(床下経由の吸気方式)

写真は、床下放熱器。
サンポットもあるが、iBookはコロナ製を選んだ。
http://www.corona.co.jp/products/housing_top.html
 
左の丸いのは、基礎立上りに付けたパッコン。
1F分の吸気はココから行う。
2F分は別途。
1Fのパッコン掃除の頻度はどの程度なのか、チョット不安。
 

床下(5)放熱器&スリット2007年09月28日 22:35:08

 
放熱器の上には、スリットがある。
(正確には、スリットの下に放熱器を設置した)

写真ではちょっと見にくいのだが、
スリットを外すと、
床上から温水バルブを操作できる構造にした。

いちいち床下に潜るのは大変なので。。。。。

 

床下(6)2007年09月28日 22:39:46

 
暖房へッダー(1/2)。
2ヶ所あるうちのひとつ。

温水へッダーなのだが、
これだと(風呂、洗面、台所の)給湯と間違いやすいので、
勝手に暖房へッダーと命名した。

上の銀色は、台所の排水管とその結露防止用断熱材。

右の穴は、将来、何かに使う時の予備スリーブ。
もしかしたら何にも使わないかもしれないけど、
外周基礎を一周するように入れてもらった。

スリーブはタダ(エスロンパイプ代)だけど、 
でき上がったコンクリをハツルのはメチャ高いから。
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング