_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

排気口(1)2007年09月13日 23:09:56

 
計画換気装置についていた、純正の排気口。
 
上下に通風できる構造で、
雨が入らないように工夫してある。
なるほど、なるほど。

雨垂れも外壁に伝わらないようになっている。
よしよし。
 

電気メーターボックス。2007年09月13日 23:13:36

 
電気メーターが入る箱。

思っていたよりも、大きい。
電線は38mm2と22mm2を使う。

取付位置は説明不要ですね。
そう、東にある勝手口の隣りです。
 
 

ガラリ(3)2007年09月13日 23:18:37

 
ガラリ(蓋)を閉めたところ。

いつもは、この状態。
 

ガラリ(4)2007年09月13日 23:20:05

 
ガラリを開けたところ。

このがらりは、空けない場所(リターン用)なのだが、
床下放熱器のある場所では、
ここから手を入れて、バルブを調節する。

放熱量の調整のために、いちいち床下に潜るのは嫌なので、
床下放熱器は床から吊り下げてもらった。

普通は基礎上に設置するのだが、
1.基礎立上りから支持するか、
2.床から吊り下げるか
を、X工務店に検討してももらった結果、
後者になった。


日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング