_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

夏の電気料金、 10000円超!2010年09月25日 05:39:43

 
何ということでしょう!

高高24の家に住んで3回の夏を過ごしてきましたが、
いままでの電気料金は10000円以下でした。

8月分も当然セーフでしたが、
9月分が10000円を超えてしまいました。

はじめてのことだけに、大ショック。(オチコム)モード。
しばらく立ち直れそうにない。

確かに、今年の夏は暑かった。
35度を超える猛暑日や25℃以下にならない熱帯夜が多かった。

しか〜し、原因はそれだけではないと思う。

ヨシ、来年に向けて、遮熱強化&日射遮蔽だ!


コメント

_ take1 ― 2010年09月25日 19:13:14

iBookさんのお宅は、床下エアコンでしたよね。
前々から分からなかったことですが、暖房であれば、暖気は上に上がりますが、冷房の場合は、換気で引っ張るという考え方なんですか。ただ、そんなに換気を強くしたら、効率は悪くなる気がします。また、高高24と言えども、床下から冷やすとなると、1階と2階で温度差が出るような気もします。換気は、第一種でしたっけ。

_ iBook ― 2010年09月26日 18:02:10

take1さん、コメントありがとうございます。
暖房は床下エアコンですが、冷房は吹抜けエアコンです。
冷暖房しない方のエアコンは送風運転しています。

今の時期は、(空気清浄機能とインフルエンザウィルス抑制機能を期待して)2台とも送風運転しています。
24時間、2台が動いていることになります。

_ take1 ― 2010年10月09日 11:57:48

床下エアコン先達で、仕様を見ました。
基礎断熱だけど、床下の基礎を貫通して給気口をつけているということですか。それ以外には、1階にパッコンがあるんですか。また、2階も各部屋パッコンがあるのでしょうか。換気は、断熱よりずっと難しいです。
夏季の冷房は、どういう換気の流れになるんでしょうね。基本的には、床下、各部屋の給気口から給気、各階の換気装置で排気。吹き抜けエアコンで冷房、床下エアコンは通風エアコンのみ。
床下エアコンを年中運転させ、ガラリを通して換気するなら、床下の給気口は要らない気もしますが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2010/09/25/5366845/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング