_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

加湿器の掃除2009年12月27日 08:38:05

 
大掃除のシーズン到来。

先週は窓ガラスを拭きました。
息子には加湿器を掃除してもらいました。

我が家の加湿器は床置きですが(ほとんど床置きでしょうけど)、
裏面のフィルターに綿ぼこりが結構付きます。

床下エアコンと同じ程度に掃除しないといけないようです。

この加湿器は、水周りの掃除は工具不要ですが、
フィルター外しには+のドライバーが必要です。

本当は掃除機で吸うだけで良かったのかも知れない。
(取説未確認です)
 

加湿器の掃除(その2)2009年12月29日 00:37:42


加湿器のフィルター掃除なんて、
掃除機で吸うだけで良かったのだと思う。


でも、
わたしは、分解ダイスキ人間ですから。
セッカクなので、分解してみました。

フレームの他には、
2枚のフィルターから成り立っていました。
一枚目と二枚目は目の荒さが違います。

思いっきり吸い込んだり、手荒く洗ったりすると、
壊れそうなフィルターでした。
 

「農林業センサス」って、な〜に2009年12月30日 06:08:08

 
今回は省エネや家造りとは、ほとんど関係ないお話です。

回覧板で「農林業センサス」のお知らせがきた。

えっ。何これ???
はじめて聞く言葉だ。

回覧板を読んで、国勢調査の農業版と理解しました。
「全国の農林業を営むすべての皆さんを対象に・・・」
ということなので、対象になったのだと思います。

我が家は若干の農地を所有してますから。
我が家は相続により農地を所有しているだけで、
野菜出荷などしていないのですけど。

「農業営む」などと言わずに、
「地目が田畑となっている土地所有者」の方が分かりやすいのに。

http://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/about/2010.html#2010_2
 

照明の効率向上(1)2009年12月31日 00:33:55

 
以前に「DIY照明」という題で、照明の効率向上を紹介しました。
http://the.asablo.jp/blog/2008/06/?offset=10

今回はその2です。

照明の半透明ガラスカバー(?)の円周(3/4)に、
内側からアルミホイルを巻きました。


材料の説明は、省略します。
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング