住宅版エコポイント制度 ― 2009年12月19日 07:50:28
国土交通省から、住宅版エコポイント制度のついての発表があった。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html
三省合同事業ってのが目新しい感じだ。
細かい内容が不透明だけど、予算総額1000億円とのこと。
無駄にしないで欲しい。
ポイントをもらう一般家庭にとっても、
家電製品よりも金額が大きいだけに注目していく必要がある。
日本人はポイントを貯めるのが好きみたい。
(かのY電気も数十年続けた厳禁値引き、訂正現金値引きからポイント制に踏み切ったし。。。)
いっそのこと、住宅の省エネ改修補助金などやめて、
エコポイントに一本化してしまったら良いと思うがどうだろう。
あっちの財団法人の仕事がなくなってお役人の天下り先が減るから、
おそらくダメだろうけど。
・
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html
三省合同事業ってのが目新しい感じだ。
細かい内容が不透明だけど、予算総額1000億円とのこと。
無駄にしないで欲しい。
ポイントをもらう一般家庭にとっても、
家電製品よりも金額が大きいだけに注目していく必要がある。
日本人はポイントを貯めるのが好きみたい。
(かのY電気も数十年続けた厳禁値引き、訂正現金値引きからポイント制に踏み切ったし。。。)
いっそのこと、住宅の省エネ改修補助金などやめて、
エコポイントに一本化してしまったら良いと思うがどうだろう。
あっちの財団法人の仕事がなくなってお役人の天下り先が減るから、
おそらくダメだろうけど。
・
コメント
_ Qvalue ― 2009年12月22日 09:24:24
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2009/12/19/4765665/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
認定関係の団体ってものすごい数がありますね。あれがみんな天下り先だとするとこういう補助金制度ができるたびに認定の仕事が増えて潤うわけで。。。