_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

スイッチBox2007年05月17日 21:39:46

 
玄関付近のスイッチボックス。
車庫、玄関外、玄関内、階段下などたくさんのスイッチがある。
その多くが三路スイッチ(階段の上と下で使うもの)だ。

その理由は、自分の動線をチェックして、
ここで点けて、あっちで消せるように考えたら、
三路スイッチを集中が良さそうに思えたからだ。(単純)

・玄関を入って電気を点ける。靴を脱いで上がる。
・階段下を点ける、玄関内を消す。
・ココで居間を点灯、階段下を消灯。
こんな風にいろいろ考えた結果、三路スイッチばかりになった。

上手く行くかどうかは、住んで見れば分かる(はず)
 

電線が、迷子にならない工夫2007年05月17日 21:40:37

 
迷子札を付ける。これに限る。
 

太い電線2007年05月17日 22:06:43

 
電線の太さは、流す電流と電圧降下で決定される。

電線の太さを表すには、細いものは直径、太いものは断面積を使う。

一番細いのは1.6mm。照明や15Aのコンセントなどに使う。
次に2.0mm。20Aのコンセントに使う。
15Aでも距離が長いと電圧降下があるので2.0mmを使う。

IHは30A流せるようにするため2.6mmを使う。のだが、
電線が太くなると曲げにくくなる。
そこで5.5mm2のより線を使う人もいる。

材料を安くするか、施工を楽にするか。
これはどちらを使っても正解。

写真は22mm2の電線。
比較対象を入れなかったので太さが分からない。(失敗)

わが家で一番太いところは38mm2の電線を使うはずだ。
後で写しておこう。
 

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング