古書あるいは中古本 ― 2010年01月18日 21:20:33

最近、中古本ではマーケットプレイスなるものを開設している。無銭家なのでよく利用する。
注文した3社から、同時に宅配便が届けられた。
全部アマゾンマーケットプレイスで買った本で、クロネコ利用なのだが、
ご覧のように、それぞれ包装が違っていて興味深い。
あなたのお好みは?
ここのところ、本屋へ行く機会が減った。
本を手に取る喜び、選ぶ楽しみは本屋にあるが、
「インターネット+宅配便」はとても便利だ。
本屋に行けなくても、真夜中でも注文できる。
一昔前は、インターネット本屋を使い分けていた。
たくさん注文する時は送料はかかるが割引の多いA社。
少量の時は1500円以上送料無料のAmazom。
最近では、ほぼ100%、Amazomを利用している。
Amazomからは、定期的にあれも買えこれも買えとMailがくる。
今までの購買実績を把握されているので、弱いところを突いてくる。
本を買ってしばらくすると、今度は、中古で売らないか、とMailがくる。
至れり尽くせりの過剰なほどのサービスだ。
この会社は、実に営利追及にすぐれている。(感心する)
そして、システムが使いやすく、どんどん変わっている。
伸びる会社の条件を備えている。
・
DIY断熱補強:窓(3)その効果 ― 2010年01月23日 22:50:50
次に、ダブルロールスクリーンによる断熱性能向上効果です。
前回紹介したスタイロ嵌込みと同じ日に測定しています。
Sc2は、ダブルロールスクリーンのことです。
Cu2は、二重カーテンのことです。
東南の部屋と西南の部屋で実験しています。
最低気温 -3.6 -2.2 -2.1 -1.6
外温北壁 -4.4 -4.4 -4.0 -3.0
(2F寝室室内壁) 17.0 18.4 17.4 19.0
2F-東内Sc2有 5.8 6.5 6.2 7.6
2F-東内Sc2無 8.4 8.6 9.4 9.6
2F-東南内Cu2有 7.8 8.6 9.4 10.0
2F-東南内Cu2無 9.0 9.8 10.0 10.6
(2Fビジター室内壁) 16.4 15.6 15.8 17.0
2F-西内Sc2有 5.8 5.4 5.8 7.2
2F-西内Sc2無 9.0 8.4 8.4 10.8
2F-西南内Cu2有 8.0 6.8 7.2 8.8
2F-西南内Cu2無 9.0 8.6 8.2 9.4
2F寝室はドア開放で、寝室奥のWICドアも開放です。
WICに計画換気の排気口があるため暖房した1Fの空気が入ります。
2Fビジター室はドアを閉めてあり、暖房した空気はほとんど届きません。
窓ガラスの断熱性能はガラス中央が高く、スペーサー付近が低くなります。
そこで、右下に貼ってある「省エネ等級」のマークで温度を測定しました。
スタイロの時もそうですが、外してすぐに測定するのが結構むつかしい。
なぜなら、すぐに温度が上がってしまうからです。
再トライは翌日でないとできないし。
しかし、今回実験したどちらの部屋においても、
Sc2の方がCu2よりも有無時の温度差が大きいことが分かります。
第二位は、Sc2(=ダブルロールスクリーン)で、決定です。
・
前回紹介したスタイロ嵌込みと同じ日に測定しています。
Sc2は、ダブルロールスクリーンのことです。
Cu2は、二重カーテンのことです。
東南の部屋と西南の部屋で実験しています。
最低気温 -3.6 -2.2 -2.1 -1.6
外温北壁 -4.4 -4.4 -4.0 -3.0
(2F寝室室内壁) 17.0 18.4 17.4 19.0
2F-東内Sc2有 5.8 6.5 6.2 7.6
2F-東内Sc2無 8.4 8.6 9.4 9.6
2F-東南内Cu2有 7.8 8.6 9.4 10.0
2F-東南内Cu2無 9.0 9.8 10.0 10.6
(2Fビジター室内壁) 16.4 15.6 15.8 17.0
2F-西内Sc2有 5.8 5.4 5.8 7.2
2F-西内Sc2無 9.0 8.4 8.4 10.8
2F-西南内Cu2有 8.0 6.8 7.2 8.8
2F-西南内Cu2無 9.0 8.6 8.2 9.4
2F寝室はドア開放で、寝室奥のWICドアも開放です。
WICに計画換気の排気口があるため暖房した1Fの空気が入ります。
2Fビジター室はドアを閉めてあり、暖房した空気はほとんど届きません。
窓ガラスの断熱性能はガラス中央が高く、スペーサー付近が低くなります。
そこで、右下に貼ってある「省エネ等級」のマークで温度を測定しました。
スタイロの時もそうですが、外してすぐに測定するのが結構むつかしい。
なぜなら、すぐに温度が上がってしまうからです。
再トライは翌日でないとできないし。
しかし、今回実験したどちらの部屋においても、
Sc2の方がCu2よりも有無時の温度差が大きいことが分かります。
第二位は、Sc2(=ダブルロールスクリーン)で、決定です。
・
DIY断熱補強:窓(4)その効果 ― 2010年01月31日 09:23:28
窓の断熱性能向上効果の最後は、スタイロ嵌込みやダブルロールスクリーン以外の効果です。
前回紹介したスタイロ嵌込みと同じ日に測定しています。
北にある玄関付近のFix窓、1F南のFix窓で実験しています。
Sc1は、遮光ロールスクリーン1枚+レースカーテンのことです。
ホームシアターのため、既設カーテンよりガラス側へDIY設置しました。
Stは、サッシ外側の(金属の)シャッターのことです。
最低気温 -3.6 -2.2 -2.1 -1.6
外温北壁 -4.4 -4.4 -4.0 -3.0
1F室内温度 18.4 19.3 18.9 19.9
1F室内湿度 38 38 39 39
玄関Fix-内Sc1有 7.4 8.8 8.8 9.8
玄関Fix-内Sc1無 9.2 9.6 10.4 10.8
玄関Fix-外Sc1有 -3.6 -1.6 -1.6 -1.2
玄関Fix-外Sc1無 -3.6 -1.6 -1.4 -1.6
1F-大Fix内St閉 10.4 11.6 12.4 13.2
1F-大Fix内St開 9.6 10.8 11.6 12.6
1F-大Fix外St閉 -2.6 0.8 2.0 2.2
玄関のロールスクリーンは、ガラスの室内側表面温度が1K程度下がる効果があるようです。
金属のシャッターの効果は同様に考えると、1Kは無いけど、その半分の0.5K程度はありそうです。
金属のシャッターはガラスの外側に設置します。
その効果は室内側の温度差ではなく、玄関ガラスとの温度差で比較した方が良いように思います。
そうすると、1K以上の効果があるようです。
シャッターは、風強い時ほど効果が大きくなると思われます。
シャッター側は、ガラス外側の温度も玄関側よりも高くなっていますが、
ガラス外側の温度はこの2ケ所しか計っていませんので、詳細はわかりません。
なお、最後の項目、シャッターを閉めた時のガラス表面温度は測れませんので、
室内で開スイッチを入れて、すぐ外側へ回って測りました。
・
前回紹介したスタイロ嵌込みと同じ日に測定しています。
北にある玄関付近のFix窓、1F南のFix窓で実験しています。
Sc1は、遮光ロールスクリーン1枚+レースカーテンのことです。
ホームシアターのため、既設カーテンよりガラス側へDIY設置しました。
Stは、サッシ外側の(金属の)シャッターのことです。
最低気温 -3.6 -2.2 -2.1 -1.6
外温北壁 -4.4 -4.4 -4.0 -3.0
1F室内温度 18.4 19.3 18.9 19.9
1F室内湿度 38 38 39 39
玄関Fix-内Sc1有 7.4 8.8 8.8 9.8
玄関Fix-内Sc1無 9.2 9.6 10.4 10.8
玄関Fix-外Sc1有 -3.6 -1.6 -1.6 -1.2
玄関Fix-外Sc1無 -3.6 -1.6 -1.4 -1.6
1F-大Fix内St閉 10.4 11.6 12.4 13.2
1F-大Fix内St開 9.6 10.8 11.6 12.6
1F-大Fix外St閉 -2.6 0.8 2.0 2.2
玄関のロールスクリーンは、ガラスの室内側表面温度が1K程度下がる効果があるようです。
金属のシャッターの効果は同様に考えると、1Kは無いけど、その半分の0.5K程度はありそうです。
金属のシャッターはガラスの外側に設置します。
その効果は室内側の温度差ではなく、玄関ガラスとの温度差で比較した方が良いように思います。
そうすると、1K以上の効果があるようです。
シャッターは、風強い時ほど効果が大きくなると思われます。
シャッター側は、ガラス外側の温度も玄関側よりも高くなっていますが、
ガラス外側の温度はこの2ケ所しか計っていませんので、詳細はわかりません。
なお、最後の項目、シャッターを閉めた時のガラス表面温度は測れませんので、
室内で開スイッチを入れて、すぐ外側へ回って測りました。
・
最近のコメント