_ココで紹介したいろいろなIDEAは、環境などにより新たな欠陥を生むリスクもあります。 良く検討された上で、自らの責任で採用してください。

建物の面積(2)玄関屋根面積を加算2007年12月16日 12:34:07

 
この写真は、「西日に照らされるわが家の玄関」

この玄関屋根部分が住宅面積に加算されています。
面倒なので端数を除くと、このようになっていた。
1F 100m2
2F 70m2(吹抜けとバルコニーを除く)
玄関入口の屋根 4m2(写真の手前の屋根)
これを合わせて、確認申請の
「延べ面積 174.41m2」となっている。

さらに車庫(実態はカーポート)35m2を加えて、
「延べ面積(建築物全体) 209.82m2 」となっている。
 
普通はこれらは建築確認申請には入れずに、検査してもらって、
確認済み証をもらった後に、勝手に造ることが多いようだ。

わが家の場合には、建築確認申請に全部入れたので色々な面積が記載された。
(おかげでとても勉強になった)

しかし、このことが、
後に大問題になるとはこの時は知る由もなかった。
 
これは、もう一つの疑問。
「建築確認申請と登記面積との相違」とともに、あとで書きます。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「オール電化で2008年6月の電気料金は、○○○○円。」
半角で4桁の数字を入れてください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://the.asablo.jp/blog/2007/12/16/2515136/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

日本ブログ村の にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 環境ブログ エネルギー・資源へ 部門に参加しています。

ジオターゲティング